近鉄京都線とJR奈良線。どちらも京都と奈良を結ぶ重要な路線ですが、実は近鉄京都線は元々JR奈良線の一部だったことをご存知でしょうか?この記事では、2つの路線の知られざる歴史と、熾烈なライバル関係を紐解き、現在の姿に至るまでの道のりを探ります。
近鉄京都線のルーツはJR奈良線!?
京都と奈良を結ぶ鉄道といえば、近鉄京都線とJR奈良線の2つが挙げられます。JR奈良線の方が先に開業しましたが、長年にわたり両路線は激しい競争を繰り広げてきました。
京都駅と奈良駅を結ぶ近鉄京都線とJR奈良線の路線図。
まず、1879年(明治12年)に官営鉄道東海道本線の一部として京都~稲荷間が開業したのがJR奈良線の始まりです。その後、1895年(明治28年)に奈良鉄道が京都~伏見間を開業し、翌年には木津駅を経由して奈良駅まで全線開通しました。
驚くべきことに、この奈良鉄道は現在の近鉄京都線のルートの一部を走っていました。その後、奈良鉄道は国有化され奈良線となりますが、1921年(大正10年)に東海道本線が現在のルートに変更された際に、奈良線のルートも変更され、旧ルートの一部が奈良電気鉄道に譲渡されました。これが後の近鉄京都線となるのです。
奈良電気鉄道から近鉄京都線へ
当時の奈良電気鉄道は、京阪電気鉄道と大阪電気軌道(後の近鉄)の合弁会社でした。奈良線の一部を譲り受けた奈良電気鉄道は、1928年(昭和3年)に京都~桃山御陵前間を開業し、大阪電気軌道奈良線に乗り入れ、京都~大軌奈良(現・近鉄奈良)間の直通運転を開始しました。
ここで重要なのは、京都~近鉄奈良間の距離は39kmであるのに対し、JR奈良線の京都~奈良間は41.7kmと遠回りだった点です。さらに、JR奈良線は非電化だったため、速度面でも不利でした。また、奈良市中心部へのアクセスも近鉄奈良駅の方が便利だったことから、京都~奈良間の主要ルートは奈良電気鉄道(近鉄京都線)へと移っていきました。鉄道ジャーナリストの山田一郎氏(仮名)は、「このルート選定と電化が、後の近鉄の優位性を決定づけたと言えるでしょう」と分析しています。
1963年(昭和38年)、近鉄は奈良電気鉄道を合併し、近鉄京都線は誕生しました。そして1988年(昭和63年)からは京都市営地下鉄烏丸線との直通運転を開始し、現在に至ります。
近鉄とJR、それぞれの進化
近鉄京都線は、利便性の高さから京都~奈良間の主要路線としての地位を確立し、地下鉄との直通運転によってさらに利便性を向上させてきました。一方、JR奈良線も電化や複線化が進み、利便性の向上に努めています。
両社は切磋琢磨しながら、それぞれの路線の進化を続けています。今後も、利用者にとってより快適な移動手段を提供するために、更なる発展が期待されます。