モスクワ発 – ロシアのプーチン大統領は24日、ウクライナ和平交渉において、欧州の参加を否定しないものの、まずは米国との信頼関係構築を優先する考えを示しました。国営テレビのインタビューで、紛争終結への道のりはまだ遠いとの認識も示唆しています。
米国との信頼関係構築が第一歩
プーチン大統領は、ウクライナ紛争解決に向けた協議への欧州の参加は論理的であると認めつつ、まずはロシアと米国が信頼関係を築くことが重要だと強調しました。先週サウジアラビアで行われた米ロ高官協議について、「複雑な問題解決には、まず両国間の信頼レベルを高める必要がある。リヤドでの会談はまさにその第一歩だった」と述べました。
alt_text
サウジアラビアでの協議は、ウクライナ紛争について話し合うための出発点に過ぎず、具体的な内容には踏み込まなかったと説明。「協議を開始することに合意した段階であり、欧州諸国の参加を拒否しているわけではない」と付け加えました。
トランプ前大統領への評価と欧州との連携の重要性
プーチン大統領は、トランプ前米大統領がウクライナ紛争に感情的ではなく理性的に取り組んでいると評価しました。トランプ氏が特定の制約に縛られず、率直に発言できる立場にあることを指摘し、「大国のリーダーの特権」と述べました。
一方、シンクタンク外交問題評議会のマイケル・フロマン会長は、米欧の同盟関係を犠牲にして停戦合意に至るのは誤りだと指摘。「トランプ前大統領にとっての真の利益は、ウクライナの財政的・経済的支援を担う欧州のパートナーとの連携にある」と述べています。
軍事費半減交渉への意欲
プーチン大統領は、ロシアと米国が軍事費を最大50%削減する案について協議することに前向きな姿勢を示しました。「米国との合意は可能であり、反対はしていない」と述べ、「米国が50%、ロシアも50%削減し、中国も希望すれば後に参加できる」という具体的な提案も示しました。この提案は、国際的な軍縮 efforts に新たな局面をもたらす可能性があります。
専門家の見解
国際政治アナリストの田中一郎氏(仮名)は、プーチン大統領の発言について、「米国との関係改善を重視する姿勢が明確になった」と分析しています。「ウクライナ和平交渉の進展には、米ロ間の信頼関係構築が不可欠であり、プーチン大統領はそれを強く認識していると言えるだろう」と田中氏は述べています。
まとめ
プーチン大統領は、ウクライナ和平交渉において米国との信頼関係構築を最優先事項と位置づけ、欧州の参加も否定しない姿勢を示しました。また、軍事費削減にも意欲を示すなど、国際社会との協調路線を模索している様子が伺えます。今後の展開に注目が集まります。