愛子さま、初の外交デビューでノルウェー訪問の可能性が浮上!未来の女王たちとの親交に期待

愛子さまが2月14日、新浜鴨場で行われた外交団接待に初めてご出席され、国民の期待が高まっています。今後の国際親善活動へのご活躍が注目される中、初の外国公式訪問先としてノルウェーが急浮上しているとの情報も。この記事では、愛子さまの外交デビューとノルウェー訪問の可能性、そしてヨーロッパで到来しつつある“女王の時代”について詳しく解説します。

愛子さま、鴨場外交で堂々たるデビュー

alt_imagealt_image新浜鴨場での外交団接待に臨まれた愛子さま。落ち着いたご様子で、国民の期待に応える堂々たるデビューとなりました。

2月14日、千葉県の新浜鴨場で行われた外交団接待に、愛子さまが初めてご出席されました。天皇皇后両陛下とともに、各国の外交官をもてなす愛子さまのお姿は、まさに将来の皇室を担う存在としての風格を感じさせるものでした。宮内庁関係者によると、天皇皇后両陛下も愛子さまのご活躍ぶりを大変喜ばれており、政府や宮内庁内での期待も高まっているとのことです。

初の外国公式訪問先はノルウェー?佳子さまのブラジル訪問決定との関連は

佳子さまが今年6月にブラジルを公式訪問されることが決定しました。当初、愛子さまの初の外国公式訪問先候補としてブラジルも挙がっていましたが、近年中南米諸国との国際親善を担ってこられた佳子さまが訪問されることとなりました。

では、愛子さまの訪問先は一体どこになるのでしょうか?有力候補として挙げられているのが、アフリカのケニアと北欧のノルウェーです。ケニアは昨年、大統領との昼食会にご出席されたことから可能性が高いとされています。一方、ノルウェーは日本との外交関係樹立120周年を迎える今年、愛子さまの訪問先として急浮上しています。

ノルウェー王室との深い繋がり、そして同世代のプリンセスとの交流

alt_imagealt_image新浜鴨場で外交団との交流に臨む愛子さま。国際親善への期待が高まります。

日本とノルウェーの皇室は古くから親しい関係にあり、愛子さまと同世代のイングリッド・アレクサンドラ王女がいらっしゃいます。アレクサンドラ王女は、ノルウェーの王位継承順位第2位。愛子さまとアレクサンドラ王女、同世代のプリンセス同士の交流を通じて、両国の親善がさらに深まることが期待されています。欧州王室事情に詳しいジャーナリストの多賀幹子氏も、この交流に大きな期待を寄せています。

欧州に訪れる“女王の時代”、未来の女王たちの共通点とは?

ノルウェーでは、1990年の憲法改正により王位継承が長子優先となりました。これは、ヨーロッパの多くの国で共通する傾向です。ベルギーのエリザベート王女、オランダのカタリナ=アマリア王女、スペインのレオノール王女は、いずれも王位継承順位第1位。スウェーデンのエステル王女も、王位継承順位第2位であり、即位すれば約300年ぶりの女王となります。

これらの未来の女王たちは、皆、高い教育を受け、国際的な視野を養っています。アレクサンドラ王女のように、国民皆兵のノルウェーで軍事訓練を受けるなど、それぞれの国で将来の女王としての準備を進めているのです。近い将来、ヨーロッパでは、これらのプリンセスたちが次々と即位し、“女王の時代”が到来すると言われています。

愛子さまの外交デビュー、今後の国際親善活動に注目

愛子さまの鴨場外交での堂々たるデビューは、国民に大きな感動と期待を与えました。初の外国公式訪問先がノルウェーとなるか、今後の動向に注目が集まります。そして、ヨーロッパで到来しつつある“女王の時代”。愛子さまを含む未来の女王たちの活躍が、世界にどのような影響を与えるのか、今後の国際親善活動に大きな期待が寄せられています。