高額請求にご注意!悪質ロードサービスの実態と対策

インターネットでロードサービスを検索すると、手軽に見つかる便利なサービスですが、中には悪質な業者も潜んでいることをご存知でしょうか。この記事では、高額請求の手口や被害の実態、そして安全なロードサービス業者を選ぶためのポイントを解説します。

悪質ロードサービスの手口

消費者庁は2025年3月24日、「CARお助けサービス」と「関東バッテリートラブルセンター」という2つのロードサービス業者名を公表し、注意喚起を行いました。これらの業者は、ウェブサイト上で「基本料金3980円~」や「1980円~」といった格安料金を謳っていますが、実際には数万~十数万円という高額な請求を行っているというのです。

悪質なロードサービス業者のサイト例(消費者庁提供)悪質なロードサービス業者のサイト例(消費者庁提供)

これらの業者は、検索エンジンの最適化を巧妙に利用し、検索結果の上位に表示されるように仕組んでいます。そのため、緊急時に慌てて検索すると、これらの悪質業者に引っかかってしまう可能性が高くなります。

被害の実態と相談窓口

全国の消費生活センターには、2024年1月~2025年1月末までの間に、これらの業者に関する相談が94件寄せられています。平均支払額は約11万円と、決して少なくない金額です。 もしも高額請求の被害に遭ってしまった場合は、すぐに最寄りの消費生活センターに相談しましょう。専門の相談員が対応してくれます。

安全なロードサービス業者を選ぶには?

では、安心して利用できるロードサービス業者を選ぶにはどうすれば良いのでしょうか? いくつかのポイントをご紹介します。

JAFや保険会社のロードサービスを活用

JAF(日本自動車連盟)や自動車保険に付帯しているロードサービスは、信頼性が高く、料金体系も明確です。 日頃からJAF会員になっていたり、保険のロードサービス内容を確認しておくことで、いざという時に慌てずに済みます。

事前に料金体系を確認

ロードサービスを利用する前に、必ず料金体系を確認しましょう。基本料金だけでなく、作業内容ごとの料金や、出張費、深夜料金なども含めて、総額がいくらになるのかを事前に確認することが重要です。

口コミや評判をチェック

インターネットで業者名を検索し、口コミや評判をチェックすることも有効です。 他の利用者の体験談を参考にすることで、業者の信頼性をある程度判断することができます。

まとめ

ロードサービスは、車のトラブル時に頼りになる存在ですが、悪質な業者も存在することを忘れてはいけません。 事前に信頼できる業者を選定し、料金体系を確認しておくことで、高額請求の被害から身を守ることができます。 安心してドライブを楽しむためにも、この記事でご紹介したポイントをぜひ参考にしてください。