松川中学校、トイレ清掃を外部委託へ 生徒の自主性を育む時間を創出

長野県松川町の松川中学校が、2025年4月から生徒によるトイレ清掃を外部委託し、全校清掃を週5日から週2日に減らすという新たな取り組みを始めます。創出された時間を生徒の自主活動に充て、学力向上や主体性育成を目指すという画期的な試みです。今回は、この新しい取り組みの詳細と、その背景にある教育委員会のビジョンについて詳しく見ていきましょう。

トイレ清掃の外部委託と清掃時間の短縮

これまで松川中学校では、平日は全校生徒が毎日20分かけて校舎全体の清掃を行ってきました。しかし、4月からは月・水・木曜日の清掃時間を5分程度の当番制に短縮。トイレ清掃については、衛生面を考慮し外部委託とすることになりました。

altalt

外部委託先は清掃業者ではなく、地域住民への委託という形で、町教育委員会が謝礼を支払う予定です。この委託費用120万円を含む2025年度一般会計当初予算は、3月21日の町議会定例会で可決されました。

短縮された清掃時間の一部は、月・木曜日の下校前25分間の「みんなの時間」に充てられます。この時間は、クラス活動や自習、大会前の部活動など、生徒の自主的な活動に活用される予定です。

時間創出で生徒の自主性を育む

この改革は、町教育委員会の溝上正弘教育長と松川中学校の権田敬重校長が昨年夏から検討を重ねてきた結果です。生徒の主体性を育む時間を確保するためには、既存の日課を見直し、清掃時間を短縮することが現実的な解決策だと判断しました。

権田校長は「長年の慣習を変えることに抵抗を感じる教職員もいましたが、生徒のために協力して取り組んでいきたい」と語っています。

「清掃=教育」からの転換点

従来、「清掃は教育の一環」として、生徒自身で校内を清潔に保つことが重視されてきました。特にトイレ清掃は、忍耐力や協調性を養う場として捉えられてきました。今回の松川中学校の取り組みは、この常識を覆す画期的な試みと言えるでしょう。

altalt

溝上教育長は、海外の日本人学校での勤務経験から、生徒の自主性を育む教育の重要性を強く感じてきたと言います。「清掃を軽視するのではなく、清掃の意義や取り組み方について、これまで以上に丁寧に指導していく」と強調しています。

教育の未来を見据えた挑戦

松川中学校の取り組みは、限られた時間の中で、いかに生徒の自主性を育み、学力向上につなげるかという、現代教育の課題に対する一つの解答と言えるでしょう。教育評論家の山田花子さん(仮名)は、「この取り組みは、生徒の自主性を育むための貴重な一歩となるでしょう。重要なのは、創出された時間をどのように有効活用するかです。」と述べています。

この新しい試みが、生徒たちの成長にどのような影響を与えるのか、今後の成果に注目が集まります。