首都高で252回無銭通行!男の呆れた言い訳と140万円請求の衝撃

首都高速道路で、なんと252回も通行料金を踏み倒した男が逮捕されました。免許取り消しにもかかわらず、悪質な手口で料金所をすり抜けていた男の呆れた言い訳とは?そして、首都高速道路株式会社から請求される驚きの金額とは?この記事では、事件の詳細と背景、今後の対策について詳しく解説します。

免許取り消しの男、悪質な「カルガモ走行」で料金踏み倒し

2025年4月1日、東京・赤坂署で逮捕された岡本和生容疑者(45)。彼は、首都高速道路の料金所で通行料を支払わず、不正に通行を繰り返していた疑いが持たれています。その回数、なんと252回。未払い金額は約46万円にものぼります。

岡本容疑者は2年前に事故を起こし、免許を取り消されていました。では、どのようにして200回以上も料金所をすり抜けることができたのでしょうか?

その手口は、いわゆる「カルガモ走行」。ETCレーンで前の車にぴったりと接近し、前の車のバーが開いている隙に料金所を突破するという、悪質な方法です。

首都高速道路の料金所首都高速道路の料金所

前の車がいない時は…まさかの強行突破!

さらに驚くべきことに、前に車がない場合は、そのままバーを突き破って通行していたというのです。

警視庁の調べに対し、岡本容疑者は容疑を認め、「ETCカードを持っていない。お金は後で払えばいいと思っていた」と供述しています。免許取り消しの上に、料金踏み倒しを繰り返すという常習性、そして反省の色が見られないその態度に、多くの人々が呆れ返っています。

140万円請求へ!首都高は不正通行に毅然とした対応

岡本容疑者の逮捕を受け、首都高速道路株式会社は「不正な通行には毅然と対応する」とコメント。未払い通行料に加え、割増金を含め、約140万円を請求する見通しです。

逮捕された岡本容疑者逮捕された岡本容疑者

高速道路の安全を守るために…再発防止策は?

今回の事件は、高速道路の料金システムの脆弱性と、ドライバーのモラルの低下を浮き彫りにしました。高速道路の安全を守るためには、不正通行を未然に防ぐための対策強化が不可欠です。

例えば、ETCレーンのバーの開閉時間を短縮する、監視カメラの増設、不正通行者への罰則強化などが考えられます。また、ドライバー一人ひとりが交通ルールを遵守し、安全運転を心がけることも重要です。

交通評論家の山田一郎氏(仮名)は、「今回の事件は氷山の一角に過ぎない可能性がある。より高度な技術と厳格な法整備を組み合わせ、不正通行を根絶するための抜本的な対策が必要だ」と指摘しています。

まとめ:モラル向上とシステム改善で安全な高速道路を

252回もの料金踏み倒しという前代未聞の事件。ドライバーのモラル向上と、高速道路会社のシステム改善、そして法整備の強化、これら三位一体の取り組みが、安全で快適な高速道路を実現するために不可欠です。