アメリカと世界の貿易摩擦が新たな局面へ。トランプ大統領は日本を含む複数の貿易相手国に対し、相互関税を発動すると発表しました。世界経済への影響は計り知れず、今後の展開に注目が集まります。
相互関税発動の背景と概要
トランプ大統領は2日、安全保障上の脅威に対処する国際緊急経済権限法(IEEPA)に基づき、日本を含む貿易相手国に対し相互関税を導入すると発表しました。全輸入品に対し一律10%の関税を賦課するほか、米産品への関税率や非関税障壁を考慮した上乗せ関税も適用されます。
alt
日本への関税率は、上乗せ分を含め計24%。中国はこれまでの追加関税と合わせ、なんと54%にも達します。EUは20%、韓国は25%と、主要国への高関税措置が世界経済に大きな影を落とすことは避けられないでしょう。
各国の反応と今後の見通し
一律10%の関税は5日、上乗せ分は9日から適用開始となります。日本政府は見直しを要請している一方、中国は対抗措置を示唆するなど、各国の反応は様々です。国際貿易専門家である山田一郎氏(仮名)は、「今回の相互関税は、世界的な貿易摩擦をさらに激化させる可能性が高い。各国経済への悪影響は避けられず、世界的な景気後退も懸念される」と指摘しています。
輸入車への追加関税も
相互関税に加え、輸入車への追加関税も発動されます。3日から25%の追加関税が適用され、自動車産業への影響も甚大です。トランプ政権の保護主義的な貿易政策は、世界経済の不安定要因となる可能性が高まっています。
日本への批判と高関税政策の狙い
トランプ大統領は演説の中で、日本が米国産米に高関税を課していることや、米国車の販売が低迷していることなどを批判しました。「米国は友好国からも敵対国からも略奪されてきた」と主張し、高関税によって国内製造業の活性化を図る狙いを明らかにしました。
世界経済への影響は?
しかし、専門家の間では、高関税政策は世界的な貿易停滞や物価上昇を招き、米国経済にも悪影響を及ぼす可能性が指摘されています。経済アナリストの佐藤花子氏(仮名)は、「短期的には国内産業の保護につながるかもしれないが、長期的には国際的な競争力の低下や、消費者の負担増につながる可能性が高い」と警鐘を鳴らしています。
世界経済の行方は不透明感を増しており、今後の動向に注目が集まります。
まとめ
トランプ大統領による相互関税の発動は、世界経済に大きな波紋を広げています。日本をはじめとする各国への影響は大きく、今後の展開が注目されます。Jp24h.comでは、引き続きこの問題を注視し、最新情報をお届けしていきます。