近年の日本では、早慶上智、GMARCHといった有名大学を卒業しても、大手企業を目指さない若者が増えているといいます。彼らにとって、仕事における夢やキャリアアップよりも優先すべきものとは一体何なのでしょうか。本記事では、現代の若者の就職観を探ります。
奨学金返済が最優先事項
2024年春に早稲田大学を卒業し、地方メーカーに就職した明子さん(仮名・23歳)は、ブラック企業でなければどこでもよかったと語ります。彼女にとって最優先事項は奨学金の返済だったのです。
卒業式の様子
300万円の奨学金を抱える明子さんは、奨学金返済支援制度のある企業も検討しましたが、企業への束縛を恐れ、最終的には安定した収入を得られる企業を選びました。入社2年目、土日休みで残業も少なく、必要最低限の給与はもらえているため、現状には満足しているといいます。キャリアアップへの意欲は今のところなく、奨学金返済を最優先とした堅実な選択をしているのです。
空前の売り手市場
就職情報会社キャリタスによると、2025年卒の大学生内定率は過去最高の93.1%を記録。まさに空前の売り手市場といえます。追手門学院大学の妹尾麻美准教授は、少子高齢化による労働力不足が、この売り手市場を生み出していると分析しています。リーマンショック後の就職難とは異なり、企業側は応募者集めに苦労している一方で、学生は余裕を持って就職活動を進めているようです。
このような状況下で、有名大学の学生は少しでも条件の良い企業を目指しているのでしょうか?
実はそうでもないようです。明子さんによると、企業側がリクルーターを通じて学生にアプローチするケースが増えているとのこと。学生は自ら積極的に行動しなくても、リクルーターが良い企業を紹介してくれるため、就職活動の負担が軽減されているのです。
リクルーターの存在
リクルーターの存在は、学生の就職活動に大きな影響を与えています。「企業が学生を選ぶ」時代から「学生が企業を選ぶ」時代へと変化する中で、リクルーターは学生にとって有益な情報源となり、より良い就職先を見つけるためのサポート役となっています。企業にとっても、優秀な人材を確保するためにリクルーターは重要な役割を担っていると言えるでしょう。
新しい価値観
現代の若者は、必ずしも高収入や大手企業といった従来の価値観に縛られていません。ワークライフバランスを重視し、自分の生活を大切にしながら、無理なく働ける環境を求める傾向が強まっています。奨学金返済という現実的な課題を抱える若者にとっては、安定した収入を得ることが最優先事項となる場合もあるでしょう。
これらの現状を踏まえると、現代の若者の就職観は、社会の変化とともに多様化していると言えるでしょう。