車折神社AIイラスト炎上、脅迫容疑で男逮捕:AI絵師が語る波紋

京都の車折神社で今年3月に起きた生成AIイラストを巡る炎上騒動に関連し、神社への脅迫容疑で男が逮捕されました。この問題は、神社が公式X(旧Twitter)アカウントのアイコンにAI生成画像を使用したことから始まり、インターネット上で激しい批判と脅迫にまで発展。今回の逮捕とその背景、そして渦中にあったAI絵師の視点を詳しくお伝えします。

生成AIイラスト巡る騒動の経緯

芸能の神様として知られる京都の車折神社は、今年3月、公式Xアカウントのアイコンに生成AIで作成されたイラストを採用しました。この試みは、一部のネットユーザーからの激しい反発を招くこととなりました。「生成AI反対」「クリエイターの権利侵害だ」といった批判的なコメントが殺到し、激しい「炎上」状態に発展。最終的に神社のXアカウントは閉鎖に追い込まれる事態となり、さらには神社に対して放火を予告するメールまで送られるという、看過できない犯罪行為にまでエスカレートしました。

車折神社の公式サイトまたは関連施設。生成AIイラスト炎上と脅迫事件の舞台となった場所を示す。車折神社の公式サイトまたは関連施設。生成AIイラスト炎上と脅迫事件の舞台となった場所を示す。

この一連の騒動に関連し、2024年7月3日、滋賀県野洲市の無職の男(38)が車折神社に対する脅迫と威力業務妨害の疑いで逮捕されました。男は警察の調べに対し、動機として「車折神社が生成AIを用いた画像を使ったことに腹が立った」と供述し、容疑を認めているとのことです。インターネット上では、騒動発生当初、「神社側にも問題があった」「マスコミは神社側の意見ばかり伝えている」といった意見も散見されましたが、どのような理由であれ、放火予告のような犯罪行為は決して正当化されるものではありません。

渦中のAI絵師が語る現状と心境

攻撃の対象となったのは神社だけではありませんでした。今回問題となったAI生成イラストを提供した「AI絵師」であるグラハム氏のもとにも、事態発生以来、膨大な量の誹謗中傷や人権侵害にあたるコメントがインターネット上やメールで寄せられています。さらに、脅迫犯の逮捕が発表されたまさにその日である7月3日以降にも、グラハム氏には「お前の家を放火する」「包丁で刺し殺す」といった新たな脅迫メールが届いたと語っており、現在も深刻な状況が続いていることを明かしています。彼はこれらの新たな脅迫についても警察に相談する意向を示しています。

今回の騒動の中心人物の一人であるAI絵師のグラハム氏に、逮捕の報を聞いての心境や、神社とのやり取り、そしてなぜこの問題がこれほど過激化したのかについて話を聞きました。

逮捕について尋ねると、グラハム氏は「まずは犯人が逮捕されてよかった。少なくとも放火という犯罪の可能性は低くなったと思う」と安堵を示しました。しかし、続けて「車折神社さんの件が一段落したと思ったら、逮捕翌日には自分宛に新たな殺害予告メールが届いた」と、脅迫が現在も続いている現状を明かし、困惑している様子を見せました。

車折神社との連携が始まったきっかけについては、「以前Xに投稿していた巫女さんのAI生成イラストを見た神社関係者から連絡があった」と説明しました。「こんな大きなところから話が来るのは初めてで、せっかくだから車折神社さん向けに新しいイラストを制作することを提案した」と経緯を語りました。依頼を受けてから納品まで約3~4日を要し、車折神社から伝えられた条件に基づき1900枚ほどを生成し、その中から神社側が選べるように6枚ほどを提出したそうです。

企業や自治体でもAIイラストの活用事例が増える中で、なぜ車折神社だけがこれほどまでに炎上し、深刻な事態に発展したのか、という問いに対しては、「イラスト納品・アイコン変更までは特に問題なかったが、それを見つけた生成AIに批判的な人たちがインターネット上で情報を拡散した流れだ」との見解を示しました。また、彼自身のXアカウントにフォロワーが多く、発信力が強かったことも、生成AIに批判的な層から特に目をつけられた一因かもしれないと分析しています。さらに、「私の確認不足で、生成されたイラストの中に指の数が多く見えるなど、不自然な箇所があるものを納品してしまい、それがそのまま使われてしまったことも炎上の要因になった可能性はある」と述べ、「結果的に炎上を招いてしまい、車折神社さんには個人的には本当に申し訳ないという気持ちでいっぱいだ」と謝罪の言葉を述べました。

AI絵師グラハム氏が生成したイラストの例。巫女や浴衣姿の女性など、彼の作品スタイルを示す画像。AI絵師グラハム氏が生成したイラストの例。巫女や浴衣姿の女性など、彼の作品スタイルを示す画像。

この事件は、生成AI、特にイラスト分野における賛成派と反対派の間の対立が、いかに感情的かつ過激なものになりうるかを浮き彫りにしました。技術の急速な進歩と表現の自由、そして著作権や倫理といった複雑な問題が絡み合い、インターネット上での匿名性を利用した議論が、現実世界での犯罪行為や深刻な人権侵害にまで発展する危険性を示唆しています。いかに技術やその利用方法について意見の相違があったとしても、暴力や脅迫は決して許される行為ではなく、厳しく取り締まられるべきものです。

まとめ

車折神社のAIイラスト使用を巡る騒動は、ついに脅迫による逮捕という事態にまで発展しました。しかし、これは単なる一つの神社の出来事として片付けられるものではありません。生成AI技術の社会実装が進む中で発生している様々な倫理的、社会的な課題、そして匿名性が高いインターネット空間でのコミュニケーションの難しさを象徴するものです。今回の逮捕によって一つの区切りはつきましたが、AIと創作活動、そしてオンラインでの誹謗中傷や脅迫の問題については、引き続き社会全体で議論を深め、適切なルールやモラルを構築していく必要性が改めて示されました。

【参考資料】