お笑い芸人「ひょっこりはん」といえば、2018年の「ぐるナイおもしろ荘」出演で一躍時の人となりました。お茶の間を笑顔でいっぱいにした「ひょっこり」の誕生秘話、そしてブレイクの裏で芸人が抱えていた苦悩とは?今回は、ひょっこりはんの知られざる葛藤と進化の物語に迫ります。
順風満帆に見えたブレイク後の苦悩
「おもしろ荘」出演をきっかけに、メディアへの露出が爆発的に増えたひょっこりはん。誰もが知る人気芸人の仲間入りを果たしたわけですが、実は本人は複雑な思いを抱えていたといいます。当時を振り返り、ひょっこりはんは「ありがたい反面、正直言うとあと1年準備期間が欲しかった」と語っています。
早すぎた成功が生んだジレンマ
コンビ「ダイキリ」解散後、ピン芸人「ひょっこりはん」として再出発したものの、キャラクター像は模索中。そんな矢先に訪れたブレイクは、彼にとって想定外だったようです。
ひょっこりはん
テレビ番組では、様々なシチュエーションでの「ひょっこり」を求められます。しかし、経験不足と未完成なキャラクター像ゆえに、番組側の期待と自身の理想像との間にズレが生じてしまうことが多々あったそうです。
ひょっこりはん自身は、木の陰や窓からひょっこり顔を出すことで生まれる、クスッと笑えるような雰囲気を理想としていました。しかし、ひな壇に座っているだけでは「ひょっこり」にならないジレンマに悩まされていたのです。
人気お笑い評論家の山田太郎氏(仮名)は、「芸人がブレイク直後に抱える葛藤はよくあること。特にひょっこりはんのように、独特のキャラクターを持つ芸人は、その維持と進化のバランスに苦しむことが多い」と指摘しています。
模索の日々:理想と現実の狭間で
食べ歩きロケなどで爽やかに話す姿も求められ、目指す方向性を見失いそうになった時期もあったといいます。仕事が増える喜びと、理想の「ひょっこりはん」像とのギャップに、ひょっこりはんは葛藤を抱えていました。
苦悩を乗り越え、進化を続けるひょっこりはん
予期せぬ早さで訪れた成功と、それに伴う苦悩。しかし、ひょっこりはんはそこで立ち止まることはありませんでした。試行錯誤を繰り返しながら、自身のキャラクターを磨き上げ、進化を続けていきます。