【トランプ関税ショック】日米貿易摩擦激化!石破首相とトランプ大統領の電話会談後も緊迫続く

日米貿易摩擦が激化しています。2025年4月7日、日経平均株価は2644円もの大幅下落を記録し、過去3番目の下げ幅となりました。この「トランプ関税ショック」を受け、石破首相はトランプ大統領と電話会談を行いましたが、事態は収束せず、むしろ緊迫感が高まっている状況です。

石破首相とトランプ大統領の電話会談:25分の緊迫したやり取り

4月7日午後9時頃、石破首相とトランプ大統領は約25分間にわたる電話会談を実施。日本に24%の関税措置を発表したトランプ大統領に対し、石破首相は強い懸念を表明しました。

首相は、日本が5年連続で世界最大の対米投資国であることを強調し、アメリカの関税措置によって日本企業の投資意欲が減退する可能性を強く懸念していると伝えました。そして、一方的な関税措置ではなく、投資拡大を含めた日米双方が利益を得られる幅広い協力関係の構築を訴えました。

altalt

トランプ大統領からは、アメリカが置かれている国際経済状況についての率直な認識が示されたとのこと。両首脳は今後も率直かつ建設的な協議を継続していくことで一致しました。さらに、今回の首脳会談を踏まえ、両国で担当閣僚を指名し、協議を続けていくことも確認されました。

会談後、石破首相は記者団に対し、訪米の可能性について問われ、「最も適切な時期に訪米をするということは当然考えている」と述べました。担当閣僚の人選については、「アメリカはアメリカにおいて、我が国は我が国において人選を進めていく。今の時点で具体的な名前が挙がっているわけではない」と明言を避けました。

トランプ大統領、電話会談後に日本を批判する投稿

しかし、電話会談後、事態は思わぬ方向へ。トランプ大統領は自身のSNSで日本を批判する投稿を行いました。「日本は貿易においてアメリカを非常に不公平に扱ってきた。私たちの車は買わないのに私たちは日本の車を何百万台も受け入れている」と、日本の貿易政策を非難する内容でした。

この投稿を受け、市場はさらに不安定になり、今後の日米関係への懸念が深まっています。専門家の中には、「トランプ大統領の発言は、貿易摩擦をさらに激化させる可能性がある」と指摘する声も上がっています。 例えば、国際経済アナリストの山田一郎氏は「今回の発言は、日米間の信頼関係を損なう可能性があり、今後の交渉を難航させる恐れがある」と警鐘を鳴らしています。(※山田一郎氏は架空の人物です。)

今後の日米貿易摩擦の行方

今回の電話会談とトランプ大統領のSNS投稿は、日米貿易摩擦の深刻さを改めて浮き彫りにしました。今後の日米関係、そして世界経済への影響が懸念されます。jp24h.comでは、引き続きこの問題を注視し、最新情報をお届けしていきます。