中原 美絵子
長野県白馬村で、訪日外国人が急増している。高級ホテルなどの建設で地価や物価の急上昇といった問題に直面し、北海道の国際リゾート地ニセコのような変化だとの指摘もある。ただ、白馬の観光関係者はその開発アプローチを、ニセコのような「外資主導」ではなく「地元主導」にこだわりたい、と語る。現地を訪れ「持続可能な観光地」とは何かを考えた。
押し寄せるオーバーツーリズムの波
冬の長野駅バスターミナル。白馬村行きのバスには大きなスーツケースを持った外国人が列をなしていた。長野駅から白馬村までは片道約40キロ、1時間。この5年で、冬期間のバス代金は大人1人1800円から3800円へと倍以上値上げされた。長野駅から東京ディズニーランドまでの高速バスが4000円台であることを考えると、白馬村行の特急バスの値段の高騰ぶりが分かる。
白馬村は長野県北部の北アルプスのふもとにあり、古くから登山、温泉、スキーなどの観光資源を生かした山岳リゾートエリアとして発展してきた。1998年の長野冬季五輪アルペンスキーの会場になった白馬八方尾根スキー場など、大パノラマとパウダースノーを堪能できる5つのスキー場が広がる。五輪で使ったジャンプ競技場もある。
長く右肩下がりだった白馬の注目度は、反転し急上昇中だ。観光客は2024年に271万人にのぼり、20年前の水準に回復した。白馬村観光局によると、昨年11月~今年2月の観光客は前のシーズンに比べ14%増の約130万人になり、過去20年間の最高記録を更新した。同期間のスキー場来場者数はのべ89万人を超え、その46%が外国人観光客だった。
ホテルやコンドミニアムの需要が高まり、不動産価格の上昇も目立つ。24年9月の商業地の地価変動率は前年比30%上昇し、全国4位だった。地元の不動産関係者は「ニセコに比べると上昇はまだ緩やか。海外投資家からは割安なリゾート地として注目が続くだろう」と指摘する。
村内にも余波がある。特急バスの運賃高騰だけでなく、キッチンカーの牛丼が1杯2500円で売られていたり、タクシー不足が深刻になったりしている。スキー場の混雑や交通渋滞、地価や家賃の上昇、物価高などが問題になっているニセコと類似の状況だ。