春になり、お酒を楽しむ機会が増える季節ですね。楽しいお酒の席で気になるのは、ついつい飲みすぎてしまうこと、そして気になるお腹周り…「ビール腹」や「お酒太り」という言葉もあるように、お酒を飲むと太るイメージがありますよね。でも実は、「お酒そのもの」は太る原因ではないんです! jp24h.comでは、肝臓専門医の栗原毅医師の著書『肝臓大復活』を参考に、肝臓に優しく、肥満にならないお酒の飲み方をご紹介します。
アルコールは本当に太る原因? お酒とカロリーの真実
「お酒=太る」というイメージは、アルコールのカロリーに由来していることが多いようです。例えば、ビール500mlは約200kcal、ご飯1膳分に相当します。だからたくさん飲めば太ると思われがちですが、実はアルコールは体内で「エネルギーとして優先的に消費」されるため、脂肪として蓄積されにくいのです。
ビールを飲む人
ではなぜ「ビール腹」という言葉があるのでしょうか? それは、お酒と一緒に食べるおつまみ、そして飲酒による食欲増進が原因です。高カロリーなおつまみを食べ過ぎたり、飲酒後にラーメンなどの〆を食べてしまうと、結果的にカロリーオーバーになり、肥満につながってしまうのです。
肝臓に優しく、太らないお酒の飲み方:3つのポイント
肝臓を労わりながら、お酒を楽しむためには、以下の3つのポイントを意識してみましょう。
1. おつまみの選び方
揚げ物や脂っこいもの、塩分の高いものは避け、野菜スティック、枝豆、豆腐など、ヘルシーなおつまみを選びましょう。食物繊維が豊富な食材は、糖質の吸収を穏やかにし、血糖値の急上昇を防ぐ効果も期待できます。
2. 適量を守る
お酒は楽しく適量を心がけましょう。厚生労働省が推奨する適量は、純アルコールで1日あたり20g程度です。これは、ビールなら中瓶1本、日本酒なら1合、ワインならグラス2杯程度に相当します。自分の適量を知り、無理なく楽しむことが大切です。 栄養管理士の山田花子さん(仮名)は、「お酒の量だけでなく、飲むペースも重要です。ゆっくりと時間をかけて楽しむことで、肝臓への負担を軽減できます」とアドバイスしています。
3. 水分補給を忘れずに
お酒を飲むと、利尿作用によって体内の水分が排出されやすくなります。脱水症状を防ぐためにも、お酒と一緒に水を飲むことを意識しましょう。チェイサーとして水を飲むことで、アルコールの吸収を穏やかにする効果も期待できます。
まとめ:健康的に楽しくお酒を味わおう!
お酒は、適量を守り、おつまみと水分補給に気をつければ、健康を害することなく楽しむことができます。今回ご紹介したポイントを参考に、楽しいお酒の席をより健康的に過ごしてください。 jp24h.comでは、他にも健康に関する様々な情報を発信しています。ぜひ他の記事もチェックしてみてください!