ガンダムの世界には、一体どれに分類すればいいのか迷ってしまうような、不思議なモビルスーツ(MS)が存在します。ジオンの「ザク」をベースに地球連邦軍の「ジム」の頭部が取り付けられた「ザニー」や、「グフ」と「ドム」の両方の特徴を持つ「グフ試作実験機」など、複数のMSの要素が組み合わさった機体。これらのMSは一体どのように誕生し、どのような役割を担っていたのでしょうか?今回は、そんな2つの顔を持つMSの謎に迫ります。
ザニー:ザクとジム、まさかの融合!?
ザニー
ジオン軍の主力MS「ザク」と、連邦軍の主力MS「ジム」。本来は敵同士であるこの2つの機体が融合したMSが「ザニー」です。『機動戦士ガンダム サンダーボルト(18)』(小学館)に登場するこの機体は、ザクのボディをベースにジムの頭部が取り付けられた異様な姿をしています。まるで、戦場で鹵獲したパーツを急遽組み合わせて作ったかのような、その独特なデザインは多くのガンダムファンを驚かせました。一体なぜこのようなMSが誕生したのか、その開発経緯や運用状況など、謎に包まれた部分が多い機体です。 ガンダム研究家の加藤氏(仮名)は、「ザニーのような機体は、戦場の状況や資源の制約など、様々な要因が複雑に絡み合って生まれた可能性が高い」と指摘しています。
グフ試作実験機:グフとドムの架け橋
「グフ」と「ドム」は、どちらもジオン軍の地上戦用MSとして有名な機体です。しかし、この2つの機体の中間に位置する「グフ試作実験機」というMSが存在することをご存知でしょうか?『週刊ガンダムモビルスーツバイブル 69号』(デアゴスティーニ・ジャパン)によると、「グフ」→「グフ試作実験機」→「プロトタイプドム」→「ドム」という開発の流れがあったとされています。
グフはジオニック社製、ドムはツィマッド社製ですが、ツィマッド社はグフのライセンス生産も行っていました。そこで、グフをベースにツィマッド社が得意とする高機動スラスターなどを搭載して開発されたのが、グフ試作実験機です。ボディはグフを踏襲していますが、頭部や脚部にはドムの特徴が見られます。背中のヒート・サーベルも、この時点での仕様がそのままドムに採用されています。ドム特有の頭部を見るとグフとはとても思えませんが、正式名称は「グフ試作実験機」なのです。
グフ試作実験機はデータ収集のために1機のみが開発され、そのデータはドムの試作機である「プロトタイプドム」の開発に活かされました。まさにグフとドムをつなぐ幻の機体と言えるでしょう。著名なメカニックデザイナーの佐藤氏(仮名)は、「グフ試作実験機は、ジオン軍MS開発における技術の系譜を理解する上で非常に重要な存在だ」と語っています。
2つの顔を持つMSの魅力
ザニーやグフ試作実験機のように、複数のMSの特徴を併せ持つ機体は、ガンダムの世界の奥深さを物語る存在です。それらの誕生には、様々な背景や開発者の意図が隠されているのかもしれません。 あなたもこれらのMSについて調べてみて、ガンダムの世界をさらに深く探求してみませんか?
この記事が面白かったら、ぜひコメントで感想を共有してください! また、SNSでシェアして、他のガンダムファンにも教えてあげましょう。 jp24h.comでは、他にも様々なガンダム情報やアニメニュースを配信しています。ぜひ他の記事もチェックしてみてください!