大阪万博、初日から雨で欠陥露呈?吉村知事の「雨よけ」発言はどこへ…

大阪・関西万博が4月13日に開幕しましたが、あいにくの雨模様。初日から風雨にさらされ、会場の“欠陥”が露呈したとの声も上がっています。果たして何が起こったのでしょうか? jp24h.comが詳しく解説します。

吉村知事の雨男ジョークも虚しく…強風と雨でパビリオンオープニングは散々に

開幕日の13日、午前中は小雨が降ったりやんだりの不安定な天気。大阪ヘルスケアパビリオンのオープニングイベントでは、吉村洋文大阪府知事が登壇し、横山英幸大阪市長を「雨男」とジョークを飛ばす場面も。しかし、その後、雨脚は次第に強まり、横殴りの風も吹き始め、傘も役に立たない状況に。まるで吉村知事のジョークを皮肉るかのような天候となりました。

大阪府市が出展したパビリオンのオープニングであいさつする吉村府知事と横山市長大阪府市が出展したパビリオンのオープニングであいさつする吉村府知事と横山市長

万博のシンボル「大屋根リング」、雨よけ機能は本当?

万博のシンボル「大屋根リング」は、開門直後から多くの来場者で賑わっていました。しかし、昼前から雨が強まると、高さ12メートルのリング上は強風に見舞われ、傘をさしてもびしょ濡れになる状態に。エスカレーターは下り一方通行となり、長蛇の列ができました。

総工費約350億円と批判されたリングについて、吉村知事は「雨よけや暑さ対策としての屋根の機能」があると府議会で説明していました。しかし、実際には海風をまともに受け、雨よけとしての機能は不十分だったと言わざるを得ません。リングの下でも傘が必要な状態で、設置されている木製ベンチも雨で濡れて座れない状態でした。

「リングは雨よけになるのではなかったのか」と、吉村知事の発言と現実のギャップに不満の声をあげる来場者もいたようです。

雨漏りも発生…万博協会は早急な対応迫られる

さらに、リングからは雨漏りも発生。万博協会は開幕日中に雨漏りの修復を発表する事態となりました。今後の対応が注目されます。

高濃度メタンガスが検知された場所のすぐそばでキッチンカーが営業中高濃度メタンガスが検知された場所のすぐそばでキッチンカーが営業中

まとめ:今後の万博運営に課題

初日から天候に悩まされた大阪・関西万博。リングの雨よけ機能不足や雨漏りなど、想定外のトラブルが発生しました。快適性や安全性を確保するため、万博協会には早急な対策が求められます。今後の万博運営の行方が注目されます。