令和の百姓一揆:日本の食を守るトラクターデモ行進!

日本の食卓を支える米。しかし、米不足と価格高騰が深刻化し、生産者である農家の離農が加速しています。このままでは、日本の食卓から米が消えてしまうかもしれない…。そんな危機感から生まれたのが「令和の百姓一揆」です。2023年3月30日、全国14都道府県で一斉に開催されたこのデモ。東京では、30台のトラクターが都心を駆け抜け、日本の農業の未来を訴えました。本記事では、東京・青山公園から代々木公園まで行われたトラクターデモ行進の様子をレポートし、日本の農家を取り巻く現状に迫ります。

トラクター30台が都心を駆け抜けた!「令和の百姓一揆」東京デモ行進をレポート

3月30日、快晴の空の下、東京・青山公園に「令和の百姓一揆」ののぼりがはためいていました。全国各地から集まった約3200人の参加者と、30台のトラクター。五島列島、岡山、山梨、千葉、茨城など、日本各地から駆けつけたトラクター部隊のメンバーは、出発前に力強いスピーチを行いました。「日本の食の未来は私たちがつくる」「農業が楽しいということを見せたい」「農家と消費者、みんながつながろう」—彼らの言葉には、日本の農業への熱い思いが込められていました。

altalt

「令和の百姓一揆」代表の菅野芳秀さんは、「今日はゴールではありません。政治信条の枠組みを超え、大きな連帯をつくり出す必要があります」と訴え、れいわ新選組、日本共産党、立憲民主党など、複数の政党の国会議員もデモ行進への支持を表明しました。

法螺貝の音を合図に、トラクターデモ行進がスタート。青山、西麻布、広尾、渋谷、表参道、原宿といった都心の繁華街を、30台のトラクターがゆっくりと進みます。「農業の時給は10円」「百姓は国の宝」「お米を守ろう」—トラクターに掲げられたのぼりには、農家の切実な声が綴られていました。

普段は高級車が行き交う都心の道路を、トラクターが走る光景は異様にも見えますが、食料安全保障の観点から見ると、都市部に住む人々こそ、食料生産者の存在の重要性を認識する必要があると言えるでしょう。食料農業ジャーナリストの山田一郎氏(仮名)は、「都市部の消費者は、普段食料がどこからどのように届いているのかを意識することは少ない。今回のデモ行進は、都市生活者に食料生産の現状を改めて考えさせる良い機会になったと言えるだろう」と述べています。

米不足と価格高騰…日本の農業を取り巻く厳しい現実

今回のデモ行進は、米不足と価格高騰という深刻な問題を背景に行われました。農林水産省の統計によると、米の消費量は年々減少している一方、生産コストは上昇を続けており、多くの農家が経営難に陥っています。このままでは、日本の農業の担い手が失われ、食料自給率の低下に繋がりかねません。「令和の百姓一揆」は、日本の農業の危機的状況を訴え、政府に具体的な対策を求めるための行動です。

農家の声を届けよう!未来の食を守るために

「令和の百姓一揆」は、東京だけでなく、全国14都道府県で同時に行われ、合計5500人が参加しました。事務局によると、事前の反響が大きく、会場への入場制限も検討されたとのこと。このことからも、日本の農業に対する危機感が、農家だけでなく、多くの人々に共有されていることが分かります。日本の食の未来を守るために、私たち一人ひとりができることは何かを考えていかなければなりません。