兵庫県知事“わいせつ文書”発言問題、県議会で追及される 知事と担当部局の見解に食い違い

兵庫県斎藤元彦知事の“わいせつ文書”発言問題が、県議会総務常任委員会で再び取り上げられました。知事と担当部局の見解の食い違いが浮き彫りになり、混乱が続いている現状をお伝えします。

発端は元県民局長の懲戒処分

事の発端は、昨年7月に亡くなった元県民局長への懲戒処分です。斎藤知事は3月5日の会見で、元局長が「倫理上、極めて不適切なわいせつな文書を作成されていた」と発言。この“わいせつ文書”という表現が波紋を呼びました。

担当部局は「説明不要だった」

4月16日の総務常任委員会では、この発言の妥当性について議論が交わされました。有田一成総務部長は、元局長の懲戒事由は「職務専念義務違反」であり、文書の内容は問題としていないと説明。「当事者から反論がなかったため、内容を説明する必要はなかった」と述べ、知事の発言を否定する見解を示しました。

兵庫県議会の総務常任委員会の様子兵庫県議会の総務常任委員会の様子

例えば、架空の行政法専門家である山田教授は、「懲戒処分の公表範囲は限定的であるべきで、必要以上に詳細な情報を公表することは、プライバシー侵害の観点から問題となる可能性がある」と指摘しています。

知事の見解は変わらず

委員会後に行われた定例会見で、斎藤知事はこの件について問われましたが、「これまで説明した通り」と従来の主張を繰り返し、発言の撤回や修正は行いませんでした。

斎藤元彦兵庫県知事斎藤元彦兵庫県知事

混乱続く兵庫県政

知事と担当部局の見解の相違は、兵庫県政の混乱を象徴する出来事と言えるでしょう。今後、この問題がどのように収束していくのか、引き続き注目が必要です。

兵庫県議会事務局の資料によると、懲戒処分に関する情報公開の範囲は、処分対象者の氏名、所属、処分内容、処分理由などに限定されているとのことです。今回のケースでは、文書の内容まで公表する必要があったのか、疑問が残ります。

県民からは、知事の説明責任を果たすよう求める声が上がっています。情報公開の透明性を確保し、県民の信頼回復に努めることが求められています。