メキシコシティのチャプルテペック動物園には、世界で唯一、中国が「中国籍」ではないと認めるパンダ、シンシンが暮らしています。34歳、人間でいうと100歳相当の長寿を誇るシンシンの物語、そしてパンダと国際関係の変遷をご紹介します。
メキシコ最後の「非中国籍」パンダ、シンシンとは?
1990年7月生まれのシンシンは、1975年に中国からメキシコに贈られたパンダのつがいの孫にあたります。両国の国交樹立を記念した贈り物の子孫であるシンシンが、なぜ「非中国籍」なのでしょうか?その背景には、パンダの保護活動の歴史が深く関わっています。
altシンシン:メキシコ・チャプルテペック動物園で暮らす高齢パンダ
1980年代、パンダの主食である竹の一斉開花による枯死が深刻な問題となり、多くのパンダが餓死の危機に瀕しました。この事態を受け、中国政府は自然保護団体と協議し、パンダの保護政策を大きく転換しました。外交上の贈り物や商業目的の短期展示をやめ、「長期国際共同繁殖研究」(ブリーディングローン)という制度を導入したのです。
この制度の下、パンダは繁殖研究を目的として長期的に貸し出されることになりました。1994年の和歌山・白浜アドベンチャーワールドへのパンダ貸し出しがその第一号です。上野動物園のパンダも、2011年以降はこの「レンタル」制度の対象となっています。こうして世界中のパンダが「中国籍」となる中、メキシコのシンシンだけが、かつての贈り物として「非中国籍」のまま残ることになったのです。
チャプルテペック動物園:市民の憩いの場
メキシコシティ中心部に位置するチャプルテペック動物園は、100年以上の歴史を持つ市民の憩いの場です。緑豊かな公園内にあり、入園は無料。チャプルテペック城や植物園、博物館なども隣接しており、多くの市民が訪れます。
動物園周辺の土産物店では、パンダグッズが人気商品となっています。しかし、パンダコーナーを訪れる人は意外と少ないようです。
altチャプルテペック動物園のパンダ舎:緑豊かな環境で暮らすシンシン
パンダと国際関係:メキシコと中国の繋がり
2024年8月、チャプルテペック動物園でシンシンを観察していると、中国人の女性2人組に出会いました。彼女たちは中国系IT企業の社員で、毎月のようにメキシコに出張しているとのこと。メキシコと中国の経済関係は近年ますます強まっており、メキシコにとって中国は米国に次ぐ第2位の輸入先となっています。中国企業も米国への輸出拠点としてメキシコへの投資を拡大しており、中国BYD製の電気自動車がメキシコシティの街を走る姿も見られます。
彼女たちにパンダについて尋ねると、「パンダは国宝だから好き。でも、ここのパンダは中国籍ではない最後の1頭だと聞いて見に来た」という答えが返ってきました。パンダの存在は、国際関係の変遷を象徴する存在ともいえるでしょう。
まとめ:シンシンの物語から考える
シンシンの物語は、単なるパンダの一生を超えて、国際関係や環境保護の歴史を映し出す鏡のような存在です。 世界で唯一の「非中国籍」パンダとして、シンシンは貴重な存在であり続けるでしょう。