牡蠣アレルギーの新常識?FPIES(食物蛋白誘発胃腸炎)とは

突然、牡蠣で激しい嘔吐や下痢に見舞われた経験はありませんか?もしかしたらそれは食中毒ではなく、FPIES(食物蛋白誘発胃腸炎)というアレルギーの可能性があります。今回は、牡蠣をはじめとする食物アレルギーの新たな脅威、FPIESについて詳しく解説します。

FPIES:知っておくべき新型フードアレルギー

牡蠣フライ牡蠣フライ

食物アレルギーといえば、食べた直後にじんましんが出たり、呼吸が苦しくなったりするイメージがありますよね。しかし、FPIESは食後数時間経ってから、激しい嘔吐や下痢を引き起こすのが特徴です。皮膚や呼吸器症状がないため、食中毒と間違えられやすい厄介なアレルギーです。

40代の田中さん(仮名)も、牡蠣フライを食べた後、深夜に激しい腹痛と下痢、吐き気に襲われました。最初は食中毒を疑いましたが、その後も牡蠣料理を食べる度に同様の症状が出現。家族に症状がないことから、自身の体質に疑問を抱き、病院を受診しました。

様々な検査の結果、田中さんは牡蠣によるFPIESと診断されました。実は、FPIESの患者数は近年増加傾向にあると言われています。

FPIES、食中毒、そして一般的な食物アレルギー:その違いとは?

牡蠣鍋牡蠣鍋

国立成育医療研究センターの森田英明先生(仮名)によると、食物アレルギーとは、特定の食物に対して免疫が過剰に反応し、体に不利益な症状が現れること。フグ毒による食中毒は、毒素が直接細胞を損傷させるものであり、免疫反応ではありません。また、食あたりは、細菌やウイルスなどの微生物が原因であり、食物アレルギーとは異なります。

食物アレルギーは大きく分けて二つのタイプがあります。一つは「IgE依存型」で、食べた直後から30分以内にじんましんや呼吸困難などの症状が現れます。もう一つは「非IgE依存型」で、FPIESはこのタイプに分類されます。FPIESは皮膚や呼吸器には影響が出ず、主に消化器系に症状が現れるのが特徴です。

牡蠣だけじゃない!FPIESを引き起こす可能性のある食品

FPIESは牡蠣以外にも、牛乳、米、大豆、小麦など、様々な食品で発症する可能性があります。特に乳幼児に多く見られ、特定の食品を初めて食べた時、あるいは離乳食開始時などに発症することがあります。

アレルギー専門医の佐藤先生(仮名)は、「FPIESは診断が難しく、見過ごされるケースも多い」と指摘します。「原因となる食品を特定することが重要であり、繰り返し症状が出る場合は、専門医に相談することをお勧めします。」

FPIESと上手につきあうために

FPIESと診断された場合、原因となる食品を摂取しないことが重要です。また、症状が出た場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。

近年、食物アレルギーへの関心が高まる中、FPIESのような新たなアレルギーにも注意が必要です。正しい知識を身につけ、適切な対応をすることで、安心して食生活を送ることができます。