10代将軍徳川家治が天明6年(1786年)8月に江戸城で突如としてこの世を去ったことは、当時の政局に大きな波紋を広げました。享年50歳という早すぎる死は、様々な憶測を呼び、特にその死によって最も影響を受けた人物として、老中田沼意次の失脚が挙げられます。歴史評論家の香原斗志氏は、家治の突然死の背景には、ある人物の得になる状況があったと指摘しています。本稿では、家治の死を巡る謎と、それが田沼意次の運命にどう影響したのかを深く掘り下げていきます。
江戸城「中奥」に見る将軍と側用人の関係性
徳川幕府の中枢を担った江戸城本丸御殿は、130棟もの殿舎からなる広大な建造物でした。その床面積は1万坪にも及び、現存する国宝・二条城二の丸御殿の約10倍という規模を誇っていました。この広大な御殿は、機能に応じて「表」「中奥」「大奥」の3つのエリアに明確に分かれていました。
「表」は諸大名が将軍に謁見し、幕府の役人たちが日常の政務に励む公的な空間でした。「大奥」は将軍の御台所や側室、子女、そして奥女中たちが暮らす、将軍のプライベートな生活空間として知られています。そして「中奥」は、将軍が日常的に起居し、政務を行う場でした。通常、老中などの重臣は表の御用部屋に待機し、直接将軍と話すことは稀で、書類を通してのやり取りが原則でした。将軍の「居宅」である中奥への自由な出入りは、重臣であっても容易ではありません。
しかし、当時の老中であった田沼意次は、将軍の側で世話をする側衆や小姓、小納戸などを統括する「側用人」を兼任していました。この側用人の役職にあったことで、意次は中奥へ自由に立ち入ることができ、日常的に将軍家治に接する機会を得ていたのです。この特別な立場こそが、意次が絶大な権力を握る基盤となりました。裏を返せば、それは家治からの深い信頼の証でもありましたが、同時に、家治という後ろ盾が失われれば、その権力基盤が極めて脆いものであることを意味していました。
徳川幕府時代の江戸城を彷彿とさせる歴史的イメージ
権力者・田沼意次の予期せぬ転落の序章
NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」でも描かれているように、田沼意次の政治に対しては、幕府内部だけでなく庶民の間でも不満が募っていました。折しも浅間山の噴火や天明の大飢饉が発生し、これらが引き起こした米価の高騰や社会不安は、田沼政治への批判をさらに強める要因となっていました。このような状況は、田沼体制の転覆を目論む者たちにとっては好機と映ったことでしょう。
しかし、将軍家治が健在である限り、田沼政治は盤石に見えました。意次は家治より18歳も年長であり、家治が若く、その治世が長く続くと思われていたため、意次の地位も安泰だと考えられていたのです。ところが、天明6年(1786年)8月、家治は突然重病に倒れ、間もなく数え50歳、満49歳で死去してしまいます。
家治が病床にあったわずかな期間のうちに、意次には老中を辞職するよう強い圧力がかけられました。そして家治の死から間もない8月27日、意次自らが老中辞職を申し出て、お役御免が申し渡されることとなったのです。
「異常な死」を巡る諸説と歴史的記録の食い違い
家治の死については、公式記録である『徳川実記』には9月8日と記されています。しかし、将軍の死はしばしば秘匿される慣例がありました。明治時代に歴史家の内藤耻叟が著した『徳川十五代史』には、「将軍の薨は其実二十日にあり。秘して喪を発せず。故に田沼、稲葉をしりぞけるは公の意に非ず、三家及び諸老のする所なり」と記されています。これは、家治の実際の命日が8月20日であり、その死がしばらく隠蔽されていたことを示唆しています。
さらに内藤耻叟の記述は、家治の死の直前、老中を罷免された田沼意次と、田沼派の近侍であった御側御用取次・稲葉正明が、将軍の危篤を聞いて駆けつけたにもかかわらず、御三家や御三卿によって「御上意」と偽られ、入室を阻まれた事実を指摘しています。つまり、意次らを遠ざけたのは家治自身の意思ではなく、彼らが駆けつけた時点ですでに家治はこの世になく、御三家や御三卿が意次を排斥するために将軍の遺志を偽ったのではないか、という疑念を投げかけているのです。
また、『天明巷説』という史料には、家治の命日を8月25日とし、その死に際して体が震えだし、激しく吐血するなど、異常な病状であったことが記されているといいます。何しろ、8月1日には家治が通常通り朝会に出席するほど元気であったと伝えられています。それからわずか3週間前後で、そのような異常な死を遂げたことが、いかなる人為的な介入もなくして起こりうるのか。家治の死は、単なる病死では片付けられない、政争の影が色濃く漂う謎に包まれています。
結論
徳川家治の突然の死は、田沼意次の権力失墜と密接に絡み合い、当時の幕府内部における複雑な権力闘争を浮き彫りにします。公式記録と異なる諸説や、家治の「異常な」病状の記述は、その死が自然なものであったのか、あるいは何らかの人為的な介入があったのかという根深い疑問を投げかけ続けています。この歴史の闇に包まれた出来事は、現代においても多くの歴史愛好家や研究者の関心を引きつけてやみません。将軍の死がもたらした政治的激変の背後には、一体どのような真実が隠されているのでしょうか。歴史の断片を繋ぎ合わせることでしか、私たちはその真相に迫ることはできません。
参考文献
- 香原斗志氏の歴史評論
- 『徳川実記』
- 内藤耻叟著『徳川十五代史』
- 『天明巷説』
- NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」関連情報