もちまる日記炎上騒動:人気猫YouTuberに何が起きたのか?

もちまるくん、ご存知ですか?大人気猫YouTuber「もちまる日記」の主役です。しかし、最近更新が停止され、大きな炎上騒動に発展しています。一体何が起こったのでしょうか?今回は、もちまる日記の軌跡と今回の騒動について詳しく解説します。

炎上の発端:救急搬送と過去の伏線

4月17日の動画で、もちまるくんが夜中に嘔吐を繰り返し、救急搬送されたことが報告されました。これが、以前からもちまる日記に疑問を抱いていたネットユーザーの怒りに火をつけたのです。

実は以前、飼い主である「下僕」がもちまるくんに炭酸水を与えて驚かせる動画が投稿されていました。その後、もちまるくんが水を飲まなくなり、持病の腎臓病が悪化したという経緯があります。今回の救急搬送も、炭酸水の影響ではないかと疑う声が上がっているのです。一部では動物虐待ではないかとの声も出ており、炎上はさらに拡大しています。

成功から炎上へ:もちまる日記の変遷

「もちまる日記」は2019年に開設され、狭いアパートでのもちまるくんと下僕の穏やかな日常を描いた癒しの動画で人気を集めました。私も開設当初からの視聴者の一人で、彼らの何気ない日常に癒されていました。

転機となったのは、2021年の『ひるおび』(TBS)での特集です。これによりチャンネル登録者数が100万人を突破し、再生回数も急増。プロモーション案件が増え、もちまるくん関連の書籍やグッズ販売、「しまむら」や「ダイソー」とのコラボなど、ビジネス展開も活発化しました。下僕はアパートを出て一軒家を購入するまでになりました。まさにサクセスストーリーと言えるでしょう。

もちまる日記とダイソーのコラボ商品もちまる日記とダイソーのコラボ商品

しかし、成功の裏で「もちまる日記」は大きく変化しました。一軒家に引っ越した途端、動画から生活感が消え、まるで撮影スタジオのような整然とした空間に。この変化に違和感を覚える視聴者も少なくありません。

もちまるもちまる

アテンションエコノミーの罠?

ビジネス化による演出なのか、それともアテンションエコノミーの罠にはまってしまったのか?人気YouTuberという立場、動画再生回数による収益、そして誠実であろうとする下僕の性格…様々な要素が絡み合い、今回の騒動につながったのかもしれません。

著名な動物行動学者の田中先生(仮名)は、「ペットYouTuberは、視聴者獲得のために、ペットの自然な行動を阻害するような演出をしてしまう危険性がある」と指摘しています。

まとめ:私たちにできること

今回の騒動は、ペットYouTuberのあり方、そして私たち視聴者の責任について考えさせられる出来事です。可愛い動物の動画を楽しむだけでなく、彼らの健康や福祉にも配慮する必要があるのではないでしょうか。

皆さんは、もちまる日記の炎上騒動についてどう思いますか?ぜひコメント欄で意見を聞かせてください。また、jp24h.comでは、他にも様々な社会問題を取り上げています。ぜひご覧ください。