名古屋駅周辺が大きく変わろうとしています。2025年3月24日、名鉄は総額約5400億円に及ぶ名古屋駅一帯の再開発事業の概要を発表しました。この一大プロジェクトは、街の景観を一変させるだけでなく、人々の生活やビジネスにも大きな影響を与えるでしょう。この記事では、再開発の全貌と、名古屋の象徴とも言える名鉄百貨店の歴史、そして未来への展望を探ります。
名古屋駅再開発:5400億円プロジェクトの詳細
名鉄百貨店から日本生命笹島ビルまでの広大なエリア、約32,700平方メートルが再開発の対象となります。31階建てと29階建ての2棟の高層ビルが建設され、オフィス、商業施設、ホテルが入居する予定です。名鉄名古屋駅も拡張され、線路は現在の2倍の4本に増加、セントレアへのアクセスを強化する空港アクセスホームも新設されます。
alt
現在、再開発予定地である名古屋駅南東側には、名鉄百貨店本館、近鉄パッセ、名鉄百貨店メンズ館、名鉄グランドホテル、名鉄バスセンター、ヤマダ電キ、名鉄レジャック、日生笹島ビルなどが立ち並んでいます。再開発によって、これらの建物は太閤通を跨ぐ約400mの一続きのエリアとなり、約170mの2つの超高層ビルが新たなランドマークとして誕生する予定です。
名鉄百貨店:東海地方初のターミナルデパートの歴史と閉店
この再開発に伴い、2026年2月28日をもって名鉄百貨店が閉店することが決定しました。名鉄グランドホテルや近鉄パッセなども同様に閉店予定です。東海地方初のターミナルデパートとして1954年に誕生した名鉄百貨店は、名古屋の人々の生活に深く根付いてきました。
1961年の年末には、店内は買い物客で溢れかえり、発送を待つ商品や日本酒の樽が山積みになっていたそうです。1972年には、現在のメンズ館にあたる場所にファッションビル「セブン館」がオープン。1999年のブランド品バーゲンセールでは、多くの女性客が商品を求めて熱気溢れる様子が報じられました。
セブン館の前に設置されたナナちゃん人形は、待ち合わせ場所として定着し、名古屋のシンボルとなりました。名古屋を代表するご長寿姉妹「きんさんぎんさん」を招いたチャリティーイベントや、落合博満氏の妻、落合信子さんが参加したお歳暮商戦など、名鉄百貨店は常に名古屋の街と共にありました。
名古屋の未来:新たなランドマークと街の活性化
今回の再開発は、名古屋駅周辺の景観を一新するだけでなく、交通アクセスを向上させ、新たな商業施設やオフィス空間を創出することで、街全体の活性化に繋がることが期待されています。閉店する名鉄百貨店は、長年にわたり名古屋市民に愛されてきた歴史を持ち、その閉店は寂しさも感じさせますが、新たなランドマークの誕生は、名古屋の未来への期待を高めます。
フードビジネスコンサルタントの山田一郎氏は、「今回の再開発は、名古屋の食文化にも大きな影響を与えるだろう。新たな商業施設には、地元の食材を使ったレストランや、最新の食トレンドを取り入れた飲食店などが多数出店することが予想される。これは、名古屋の食の多様性をさらに高め、観光客誘致にも貢献するだろう」と述べています。
名古屋駅再開発は、単なる建物の建て替えではなく、名古屋の未来を形作る一大プロジェクトです。新たな街のシンボルが誕生することで、名古屋はさらに魅力的な都市へと進化していくことでしょう。