76歳にして骨密度135%を誇る医師、鎌田實氏が提唱する「かまた体操」をご存知でしょうか? 忙しい現代人でも手軽に取り組める、画期的な健康法として注目を集めています。この記事では、わずか1日3分、朝昼晩1分ずつ行うだけで「筋肉・骨・血管・脳・腸」の5つの力を高める「かまた体操」の魅力と実践方法を分かりやすく解説します。
かまた体操とは?医師人生50年の集大成
長生きの秘訣は、90歳を超えても自分の足で歩き、人生を楽しむこと。鎌田氏は、その鍵となるのが「きん・こつ・けつ・のう・ちょう(筋肉・骨・血管・脳・腸)」の5つの力だと提唱しています。
これまで食事療法を提唱してきた鎌田氏ですが、健康長寿には運動も不可欠。そこで、より手軽に5つの力を高める方法として「かまた体操」を考案しました。「がんばらない健康長寿実践塾(鎌田塾)」のメンバーと共に開発されたこの体操は、誰でも簡単に続けられるのが特徴です。
alt_text
時間帯に合わせた効果的なアプローチ
ラジオ体操のように、朝に運動をする人は多いでしょう。しかし、私たちの体の状態は朝昼晩で変化するため、それぞれの時間帯に最適な運動も異なります。
「かまた体操」は、この点に着目し、朝・昼・夜それぞれに行う計6つの体操で構成されています。1つの体操は約30秒なので、1日3回、各時間帯に2つずつ行えば、合計わずか1分。
朝:体を目覚めさせ、1日を元気にスタート
朝の体操は、睡眠で硬くなった体をほぐし、血行を促進することで、1日を活動的に過ごすための準備運動となります。例えば、肩甲骨を動かす体操や、軽いストレッチなどが効果的です。
昼:疲れをリセットし、午後のパフォーマンス向上
昼食後、眠気やだるさを感じやすい時間帯には、体を軽く動かすことで、気分転換と集中力アップに繋がります。座ったままできる簡単な体操や、軽いウォーキングなどがおすすめです。
夜:リラックスして質の高い睡眠へ
夜の体操は、1日の疲れを癒し、リラックスした状態を作ることを目的とします。深い呼吸を意識したストレッチや、ヨガのようなゆったりとした動きが効果的です。
かまた体操で健康寿命を延ばそう!
「かまた体操」は、年齢や体力に関わらず、誰でも簡単に始められる健康法です。1日たった3分、朝昼晩1分ずつ行うだけで、健康寿命を延ばし、充実した毎日を送るための第一歩を踏み出せます。ぜひ、今日から「かまた体操」を実践し、その効果を実感してみてください。
alt_text
「かまた体操」に関する詳しい情報は、鎌田氏の著書『医師のぼくが50年かけてたどりついた 長生きかまた体操』をご覧ください。 健康長寿のための食事法に関する情報は、前作『医師のぼくが50年かけてたどりついた 鎌田式 長生き食事術』で紹介されています。