小学校6年生のマサルくん(仮名)は、中学校入学直後の2019年4月18日、自宅マンションから転落死しました。深い悲しみに暮れる両親は、通夜や葬儀で複数の同級生から「X先生のせいだと思う」という言葉を耳にします。マサルくんの小学校時代の担任教師X氏とは、一体どのような人物だったのでしょうか。保護者たちの訴えと学校側の対応を紐解き、この悲劇の真相に迫ります。
問題教師X氏の過去…保護者たちの不安の声
マサルくんの母親は、マサルくんの姉が小学校に通っていた頃からX教諭の存在を知っていました。X教諭は、強い口調での指導や威圧的な態度で児童を萎縮させ、不登校や部活動の退部といった問題を引き起こしていたといいます。マサルくんの姉もX教諭から心無い言葉を浴びせられたことがあり、母親は学校に連絡をしたこともありました。
小学校時代のマサルくん
こうしたX教諭の問題行動は、マサルくんの死亡に関する調査委員会の報告書にも記載されています。児童への厳しい指導、泣き出す子、過呼吸になる子、保健室登校の増加…保護者たちの間には、X教諭への不安が広がっていました。
X教諭、担任に復帰…そして悲劇へ
2016年度と2017年度は担任を外れていたX教諭でしたが、2018年4月、マサルくんのクラスの担任に復帰します。それも、X教諭自ら希望したといいます。
X教諭の復帰に不安を抱いたマサルくんの友人たちは、「担任がX先生なんて嫌だね」と話していました。この言葉を耳にしたX教諭は、その友人の胸ぐらをつかみ、掃除用具入れに打ちつけるという体罰を加えます。後に保護者が被害届を提出しますが、X教諭は否定し、起訴猶予となりました。
この事件をきっかけに、マサルくんの母親は他の保護者たちからX教諭に関する情報を集め始めます。すると、体罰や不適切な指導を受けたという証言が次々と寄せられました。
マサルくんのノート
保護者たちは、体罰や不適切指導の調査、そして再発防止を求める嘆願書を作成し、2019年3月に小学校に提出します。7人の保護者が個別に学校と話し合い、担任の交代を求めましたが、学校側は「人手不足」を理由に聞き入れなかったといいます。
教育現場の課題…子どもたちを守るために
マサルくんの悲劇は、教育現場における深刻な問題を浮き彫りにしました。子どもたちを守るために、学校はどのような対応をとるべきだったのでしょうか。教育評論家のA氏(仮名)は、「学校側は保護者からの訴えを真摯に受け止め、迅速かつ適切な対応をとるべきだった。教員の指導力不足や学校側の対応の遅れが、このような悲劇を招いたと言えるだろう」と指摘します。
この事件を教訓に、教育現場全体が子どもたちの安全と健全な成長を守るための体制強化に取り組むことが求められています。