藤田まことさん。時代劇「必殺仕事人」の中村主水役で、お茶の間の人気者となった名俳優です。その藤田さんが亡くなって15年。この節目に、長女である原田敬子さんが初めて著書を出版し、X(旧Twitter)でも情報発信を始めました。今回は、付き人も務めた敬子さんに、父・藤田まことの知られざる素顔、そして「必殺」シリーズにまつわる秘話を伺いました。
普段は寡黙、でもユーモアたっぷり…中村主水と重なる私生活
alt藤田まことさん。「必殺仕事人2009」記者会見にて。(写真提供:産経新聞社)
「必殺」シリーズといえば、昼間は奉行所の冴えない下級役人、夜は凄腕の殺し屋という二つの顔を持つ中村主水が主人公。実は、藤田さんの私生活も、この主水と重なる部分があったといいます。
敬子さんによると、藤田さんは妻の母親と同居しており、これは劇中の主水と同じ。しかし、ドラマとは違い、義母は藤田さんをとても立ててくれる優しい人だったそう。「母以上に父に尽くしていました」と敬子さんは懐かしそうに語ります。
「必殺」シリーズのエンディングといえば、主水と妻のりつ、そして「ムコ殿」と呼ぶ義母のせんとのコミカルなやりとりが定番。実は、このシーンの脚本に藤田さんが意見を出すことも多かったといいます。「使えるネタがいっぱいあったんでしょうね」と敬子さんは笑顔で話しました。普段は寡黙な藤田さんですが、ユーモアセンスは抜群だったようです。
36年間演じ続けた中村主水への深い愛情
altインタビューに答える原田敬子さん。
昭和48年から平成22年まで、約36年間演じ続けた中村主水。「父の魂すべてが、中村主水の中に生きているんです」と敬子さんは語ります。数々の役を演じた藤田さんですが、主水役への思い入れは特別なものだったようです。
敬子さんの著書『藤田まこと 修芸生涯』(立東舎)によると、藤田さんは生前、「中村主水は俺だけやからな」と語っていたとのこと。 実は、エンドロールで藤田さんの名前がトップに表示されるようになったのは、シリーズ10作目の『新必殺仕置人』から。それ以前は、他のベテラン俳優の名前が先でした。
「父は、ゆっくりと時間をかけて役を自分のものにしていくタイプでした。本人もそう話していました」と敬子さん。まさに、じっくりと熟成させていくことで、唯一無二の中村主水を作り上げていったのでしょう。
俳優としての矜持、そして家族への深い愛情
藤田さんは、仕事に対して非常にストイックな一面を持っていたといいます。 巨額の借金を抱えても、「やりがいがある」と前向きに取り組んでいたというエピソードからも、その仕事への情熱が伝わってきます。
敬子さんは、父・藤田まことを「寡黙で厳格、でもユーモアがあって愛情深い人」と表現します。中村主水というキャラクターに自身の魂を込め、視聴者を魅了し続けた藤田まこと。その背後には、俳優としての矜持、そして家族への深い愛情がありました。
この記事を読んで、藤田まことさん、そして「必殺」シリーズに興味を持った方は、ぜひ過去の作品もチェックしてみてください。そして、あなたの感想や思い出をコメント欄で共有してください! jp24h.comでは、他にも様々なエンタメ情報をお届けしています。ぜひ他の記事もご覧ください。