「頭がいい人と悪い人の決定的な違い」。学歴から見えてくる「頭の良さ」の正体


● ペーパーテストでは「頭の良さ」を測れない?

 ――大学受験は学力の高い人が上に行くようになっています。一方でペーパーテストでは測れない「頭の良さ」も世の中にはあり、そういったものは大学受験では見落とされがちだという意見もあります。びーやまさんのお考えをお聞きしたいです。

 びーやま氏(以下:びーやま):たしかに、学力以外の「頭の良さ」はありますよね。「課題発見力」や「解決力」、ほかにも「思考力」や「創造力」などその種類はさまざまかと思います。

 「学力だけを測る大学入試ではそういった能力を見ることはできない!」という主張も一見わかるように感じるのですが、僕はそんなことないと考えています。

 大学受験を通して人間的な頭の良さはある程度は判断することができます。

 ――どういうことでしょうか。詳しくお聞かせください。

 びーやま:皆さんが名前を知っているような名門大学の受験問題は単純な暗記だけで合格できるようなものではありません。持っている知識をどのように活用するのか、問題を解くための手がかりはどこにあるのか、深く考えることが求められます。

 その思考プロセスでは、いわゆる人間的な頭の良さも求められており、見た目は学力だけのテストに見えても、中身はしっかりと「頭の良さ」が問われます。

 いい例として挙げられるのが、ここ数年の歴史科目です。

 かつては歴史科目といえば、元号と事柄を暗記するのがメインでしたが、今では元号だけではなく「原因」と「流れ」を論理的に理解することがなによりも求められます。実際に出題される問題も一問一答だけでなく、論理的な思考力が強く問われるようになりました。

 その背景には「歴史からどのように私たちは学びとるのか」という本質的なメッセージが隠されていますから、受験問題を通して頭が良くなっていくのは当然のことでしょう。



Source link