いま、日本は深刻な米不足に陥っている。原因は様々あれど、深刻化する農家の後継者不足も影響を及ぼしているだろう。農林水産省の「2020年農林業センサス」によると、農業経営体の約7割が「5年以内に農業経営を引き継ぐ後継者を確保していない」と回答。経営主が70歳以上でも、「後継者を確保している」経営体は29%で3割に満たないのが現状である。
農業がそうした危機的な後継者不足にある中、米農家である祖父の跡を継いだ若者がいる。1998年に山形県で生まれ、東京大学工学部を卒業した「米利休(こめのりきゅう)」氏だ。
「勉強を頑張らないと農業しかできなくなるよ」
そう言われて育ったという米利休氏は、「出世して、いい生活を送りたい」「周りに勝つことが最も重要」と信じ、勉強に打ち込んだ。東大に進学後、在学中にSNSコンサルティング業などを展開。ただ卒業後も同じ事業を続ける気はなく、将来を見据えたやりがいのある仕事を探していた。
そんな矢先、故郷に帰って直面したのは「続ければ続けるほど借金」という祖父の米農家だった。東大卒なら高収入が期待できる就職先もあっただろうが、あえて赤字まみれの米農家を継ぐことにした米利休氏の、決断の背景にあるものとは──。
米利休氏が「稼げる」農業を実現するためのチャレンジを綴った『東大卒、じいちゃんの田んぼを継ぐ 廃業寸前ギリギリ農家の人生を賭けた挑戦』(KADOKAWA)から、同氏が廃業危機の米農家を継いだ理由をお届けする。(同書より一部抜粋して再構成)【全4回の第1回】
* * *
続ければ続けるほど赤字だという事実を知ったときに僕が思ったのは、ここまで継承されてきた農業をやめることで、小さな頃から見てきた風景や、じいちゃんが培ってきた稲作の技術が途絶えてしまうのは悲しい、ということでした。どうにか廃業を回避することはできないものかと考えるようになり、農業の現状についてきちんと調べてみることにしました。
そのなかでわかったのは、農業従事者は平均年齢が68歳ということ。若い世代の農業離れにより、高齢化が進んでいました。僕の地元でもその傾向は顕著で、高齢の農業従事者が多く、廃業する方も増えていました。このままいけば10年後には、わが家の近所で農業を続けられている人はほとんどいないのではないか、というような状況でした。
とはいえ、もしここで本当に廃業してしまったら、借金だけが残ります。農機具は買ってくれる方や業者さんが見つかると思うのですが、農地に関しては継ぎ手不足で、借りてくれる方も買ってくれる方も見つかりにくい状況。いつかまた米づくりがしたいと思っても、やり直すのはかなり厳しいことになるはずです。
今、使える設備がギリギリ残っているうちに、農業を継ぐ余地があるのではないか? いつからか僕はそう考えるようになりました。