第1回【コメ不足の深刻化で「おしん」の“大根めし”に脚光…いつまで経っても備蓄米が流通しない原因は「人事異動」や「トラック不足」なのか】からの続き──。農業協同組合新聞は「農協新聞」という別称を持つ。JAグループの活動を中心に農業問題を報じる専門紙として知られ、読者もグループの役職員や組合員が少なくない。(全2回の第2回)
【写真】コメ高騰が続くなか海外で購入する旅行者も…韓国のスーパーで実際に売られている「コシヒカリ」。4キロで約2300円。「お持ち帰り」を呼びかける張り紙も
***
この農協新聞は現在、「どうするのか? 崩壊寸前 食料安保」というシリーズ企画を連載している。
4月24日、同紙の電子版は「【どうするのか? 崩壊寸前 食料安保】米の安定供給は長期的視点で JA松本ハイランド組合長 田中均氏」との記事を配信した。
記事のリードには《米の安定供給に必要な政策とは何か、長期的視点での制度設計を訴える論考を、長野県・JA松本ハイランドの田中均代表理事組合長に寄稿してもらった》と書かれている。
ところが、この田中組合長の原稿がネット上で炎上しているのだ。担当記者が言う。
「寄稿で田中氏が最も訴えたかったのは、コメの需給調整にはバッファ(ゆとり)が必要であり、安定供給のためには税金で農家の所得を補償することも検討すべきということでしょう。それ自体は検討に値する提言だと思います。ところが田中氏はコメの価格が高すぎるという見解には否定的な立場で、《今だけ値段が下がりさえすればいいという消費者目線だけではことは解決しない》と書きました。しかし関東や関西の都市部でコメは消費税込み5キロ5000円台突破が常態化しています。税と社会保障の重い負担に苦しむなか、『コメが高すぎて買えない』という切実な悩みを抱える消費者から異論が殺到したわけです」
ご飯より安いパン
特にネット上で炎上したのが、田中氏が「コメは高くない」と主張するために持ち出した「コメ1杯とコンビニのサンドウィッチの価格比較」だ。
「田中氏は寄稿の中で、5キロ4000円のコメは1杯50円。これに対してコンビニのサンドウィッチは300円から350円だと指摘し、《ごはん1杯いくらなのか分かって「高い」といっているのだろうか》と問題提起しました。しかし、そもそも都市圏で5キロ4000円台のコメは見かけません。GW中に都心のスーパーを調べましたが、相変わらず備蓄米は影も形もなく、主流は4600円台。税込だと5000円を超えます。時たま奇跡のように5キロ税込4000円台の、備蓄米ではない複数原料米が店頭に並ぶことがありますが、わずか1日で売り切れてしまいます」(同・記者)
ましてコンビニのサンドウィッチには具材の仕入れ値を筆頭に、様々なコストが上乗せされている。Xでは《自宅で炊くご飯とコンビニ販売のサンドイッチを直接比較する無意味さを解って言っているとしたら詐欺師同然》、《日本の農業が駄目になるのも分かる気がする》、《こんなん火に油で国民から敵視されるだけだよ? 》──と批判が相次いでいる。
さらに田中氏が最新の状況を知らないと批判されても仕方がないのは、今では「ごはん1杯の値段はパン1枚より高くなった」ことが明らかになっているからだ。