13日で開幕から1か月となる大阪・関西万博で、マイカーで駐車場に止め、シャトルバスに乗り継いで会場に向かう「パークアンドライド(P&R)」の利用が低迷している。周辺の民間駐車場より料金が高いのが原因とみられ、運営収支への影響が懸念される。(福永健人、梅本寛之)
舞洲など3か所
万博会場は人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)にあり、マイカーでの乗り入れは禁止されている。
日本国際博覧会協会(万博協会)はマイカー客向けに、予約制のP&Rを夢洲の隣の舞洲(まいしま)(同区)と堺市堺区、兵庫県尼崎市に計3か所用意した。駐車台数はそれぞれ最大6240台、2000台、3000台。基本料金は舞洲が5500円、堺と尼崎が5000円で、時期によって割引や加算がある。会場までのシャトルバスの料金は無料としている。
万博協会幹部によると、開幕1か月間の利用台数は1日計5000~7000台と見込んでいたが、実際には最大容量の1~2割にあたる1000~2000台にとどまっている。
料金は、万博会場近くのテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」(同区)の駐車場(3600円)と比べて高くなっている。
万博協会は料金の設定にあたり、近郊からP&Rを利用した場合、鉄道よりやや高くなるようにした。試算では、神戸市から家族4人(大人2人、子供2人)で来場した場合、鉄道運賃は往復6240円だが、P&R(尼崎)の料金は高速代を含め6800円。
念頭にあったのは、2005年愛知万博だ。来場者の半数がマイカーで訪れたため、P&Rの駐車場が満杯になり、周辺道路では連日渋滞が発生した。駐車料金は3000円だった。
今回の万博ではできるだけ公共交通機関での来場を促し、渋滞を起こさないことを目指した。万博協会幹部は「愛知のような渋滞は避けられているが、これだけ利用されないのは想定外だった」と話す。
値下げには慎重
東西二つの入場ゲートのうち、P&RやJR桜島駅などからのシャトルバスの利用者は西ゲート、大阪メトロ中央線の利用者は東ゲートから入場する。利用者の多くは東ゲートに集中しており、東ゲートの混雑改善には西ゲートの活用が必要となる。