【高校ナシ・塾ナシ】偏差値45から東大へ…すべてを変えた「国語力」
【高校にも塾にも通わず、完全独学で東大合格!】――しかも、首席合格とわずか3点差のほぼトップ合格!『成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」』(ダイヤモンド社)の著者は、中学3年生のときに「東大合格」を宣言。高校にも塾にも通わず、完全独学で東大合格を目指したけれど……全国模試は「偏差値45」。そこで、徹底的に「国語」鍛えるという“大逆転の勉強法”を編み出す。勉強の大半を「読書に費やす」という常識外れの戦略で、全科目の成績が軒並みアップ! すべての科目は結局、国語の力がモノをいうことがわかった。コスパとタイパを徹底し、四コマ漫画や恋愛ゲームで楽しみながら学力を高める方法から勉強への合理的なモチベーションの高め方までを徹底指南。超★実践的な成績アップ法を初公開する。
※本稿は、『成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。
● 高校に行かないと決めた理由
中学3年生のとき、僕は高校に進学しないことを決めた。
高校に進学するだけの学力が足りなかったからではない。東大に合格するためだ。
● 常識を覆す決断
あなたの頭の中には「?(はてなマーク)」が浮かんだかもしれない。東大に合格したいなら高校に通ったほうがいいだろう。そう思うのが普通だからだ。
でも、僕はそうは思わなかった。高校に通えば、非効率な時間をたくさん費やすことになり、東大合格の回り道になるとさえ思ったのだ。
往復の通学、みんなと一緒の授業……東大に最短・最速で合格するには、高校に通うのは合理的ではないと考えた。
● 「完全独学」という選択
だからといって進学塾に通うのも違う。
高校にも塾にも通わず、完全独学で東大に合格する道を自らの意志で選んだのだ。
● 先生は反対、親は応援
学校の先生たちは、もちろん大反対。高校に通うことをすすめた。
しかし、両親は違った。僕の背中を押してくれたのだ。
● ゲーム漬けの日々と自己嫌悪
高校に通わず、独学しようと思ったものの、そこは15歳の少年のこと。最初はゲームばかりして勉強が手につかなかった。
東大どころか、GMARCH(首都圏の私立大学グループ)だって不合格のレベル。自分でも愕然とした。
● 勉強法改革、始動!
そこから僕の“勉強法改革”が始まった。
結果から言うと、最初の東大受験は12点差で落ちた。
● 二度目の挑戦で奇跡を起こす!
しかし翌年、トップとわずか3点差で合格!
偏差値45からトップクラスで東大合格を果たした原動力は「国語」。
成績アップは「国語」で決まる!
● 常識にとらわれない選択が道を拓く
常識にとらわれない決断こそが、自分だけの成功ルートをつくる。あえて高校進学という道を外れ、独学という茨の道を選んだ。
それは単なる反抗や思いつきではない。東大合格という明確な目標に向けた、冷静かつ合理的な判断だった。
● 失敗から学び、戦略を磨く
特筆すべきは、最初の東大受験で不合格になったにもかかわらず、そこからの再挑戦でトップクラス合格を果たしたこと。
失敗をただの挫折とせず、自らの勉強法を見直し、学びを深めていく姿勢こそが真の「勉強力」だ。
● カギを握ったのは「国語力」
偏差値45から大逆転を果たすうえで決定的だったのが、「国語」の力。国語は単なる1教科ではない。
文章を正確に読み解く力、論理的に考える力、自分の考えを言語化する力――これらはすべての教科を底上げする土台となるスキルなのだ。
● 自分の頭で考え、行動せよ
高校に行かないという決断、独学という孤独な道、そして失敗からの逆転。これらの体験が教えてくれるのは、「自分の頭で考え、自分で決め、自分で動くこと」の大切さともいえる。
たとえ世間の常識から外れても、信じた道を貫き通せば、道は必ず拓ける。
※本稿は、『成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。
神田直樹