慢性肩こりに加えて「歯が痛い」「口が開かない」「歯が浮く」といった症状も感じるようになったら気をつけるべき病気とは


じゃないほうの肩こり #1

【画像】肩こりとともに現れたら気をつけるべき症状といえば

肩専門の整形外科医が世界中の論文をひもとき、年間手術数400超の臨床感とともに導いた新しい肩こりの本『じゃないほうの肩こり』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成して気をつけたい症状を説明する。

意外なつながり、肩こりと「アゴの痛みや口の開けにくさ」

なかでも患者さんは自覚していない「ブラキシズム」が心身に影響しているのではないかと考えられることは増えていて、私が「肩の問題」で患者さんを診察するときにも、「ブラキシズム」の悪影響を考える場面は増えています。

ブラキシズムとは耳慣れない言葉かもしれませんが、上下の歯を嚙みしめている「食いしばり」と、下顎の運動を伴う「歯ぎしり」のことです。

本来なら、上下の歯は食事や会話など必要なとき以外、接触していないもの。しかし脳の興奮やストレスなど、多くの原因の影響でアゴの筋肉(咀嚼筋)がほぼ無意識に動き、「食いしばり」「歯ぎしり」をしている人が増えているのです。

ここで言う「食いしばり」は奥歯をぐっと嚙み締めているとは限らず、上下の歯が弱い力で接触しているような場合も含みます。

病的かどうかの目安は?

睡眠時ブラキシズムは、そのほとんどが覚醒前、脳がはたらき始め、全身の緊張を促す交感神経の活動が活発になっていく過程で起こるとされます。

つまり、脳からの指令で、誰にでもある程度は起きること。ですから病的でない場合、健康に影響はほとんどありません。

ただし病的なケースでは、背景に胃酸の逆流や睡眠時無呼吸症候群などの病気があったり、過度なストレスや、飲酒・喫煙の影響もあると考えられています。

病的かどうかの目安は、起きたときに「歯が痛い」「口が開かない」「歯に圧迫感」「歯が浮く」といった不快な症状を感じるか。

また、病的なブラキシズムでは歯や、歯の治療で被せたセラミックやインプラントの破損も起こり、そうした口腔環境の悪化が歯周病を悪化させる原因になることもあるとされます。

一方、覚醒時ブラキシズムのなかで特に問題視されているのは、緊張、不安、ストレスを感じるなど交感神経優位の状況下で、アゴの筋肉が収縮してアゴが閉じ、上下の歯が弱い力で接触し続ける「上下歯列接触癖〈TCH〉」になっているケースです。

現段階では仮説ながら、たとえ力は弱くても、歯や歯茎に長時間、力がかかり続けることから歯周病など歯のトラブルが「治りにくい」状態が続くと指摘されます。

また、歯の根の周囲の血流が悪くなったり、神経が刺激され続けたりすることから、嚙み合わせや顎関節症などのトラブルにつながるとも考えられています。

「上下歯列接触癖〈TCH〉」の原因としては姿勢の影響も指摘されていて、パソコンやスマートフォンの操作で、長時間、うつむきがちでいることから起こりやすくなるとされています。

さらに、嚙む力が加わらなくても、上下の歯が接触することでアゴの筋肉が緊張し、いっそう歯を押し付け合うようになる、アゴの筋肉の反射的な収縮が起こる可能性も指摘されています。



Source link