朝ドラ『あんぱん』異例の戦争描写と“洗脳”ヒロイン像

国民的アニメ・絵本『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと、その妻・暢(のぶ)をモデルにした朝ドラ『あんぱん』が、ついに本格的な太平洋戦争の描写に突入しました。脚本家の中園ミホ氏は、「やなせたかしを描くことは、戦争を描くこと」と語り、今作の最大のテーマである“逆転しない正義”を描くために、これまでの歴代作品と比較して“異例”ともいえる戦時下のヒロイン像と戦争描写を展開しています。今年は戦後80年という節目の年でもあり、その描写は特に注目を集めています。

戦時下ヒロイン像の“異例”さ

朝ドラ評論家の半澤則吉氏は、今作のヒロイン・のぶの戦時下の姿が「これまでのヒロインとは異例尽くしだ」と語っています。これまでの朝ドラにおける戦時下のヒロインは、「戦争なんて私は嫌だ」という明確な反戦スタイルを貫き、当時の軍国主義や戦時教育下にある婦人会と対立する構図が多く描かれてきました。

朝ドラ『あんぱん』やなせたかしモデル柳井嵩(北村匠海)朝ドラ『あんぱん』やなせたかしモデル柳井嵩(北村匠海)

しかし、『あんぱん』では、“正義の逆転”を描くという独自のテーマのために、ヒロイン・のぶが明確に軍国主義側に“洗脳”されていく様子が描かれています。逆に、戦争で婚約者の豪ちゃんを失った次女の蘭子と、軍国主義に傾倒していく長女ののぶとの対立構造は、今作の戦争描写における前半の大きなハイライトとなりました。

異例の“長尺”となる戦争描写

また、今作の戦争描写は、その「尺の長さ」も歴代作品と比較して異例だと半澤氏は指摘しています。太平洋戦争をメインに扱った朝ドラは過去にも多数存在しますが、『あんぱん』では、豪ちゃんこと原豪(細田佳央太)に日中戦争の召集令状が届く第27回から丁寧に描かれています。

戦争シーンは、やなせたかしをモデルにした柳井嵩(北村匠海)が太平洋戦争に出征する第6週にまで突入しており、今後もまだ続くと予想されています。このため、単なる戦争描写にとどまらず、異例の長尺で戦時下の社会や人々の変化を描く作品となる見込みです。

『あんぱん』が描く、軍国主義に染まっていくヒロインや、日中戦争から詳細に追う戦争描写は、これまでの朝ドラの戦時下描写とは一線を画しています。これらの“異例”な表現は、やなせたかし夫婦が人生の荒波を乗り越え、戦中戦後を経てたどり着いた「逆転しない正義」という今作の主題を深く掘り下げるために不可欠な要素と言えるでしょう。

[Source link] (https://news.yahoo.co.jp/articles/e65ab5f6f9b137b495b57ba98ad87e6d9903f76c)