SNS上で急速に拡散している「2025年7月5日に日本で大地震が発生する」という情報について、気象庁はこれを明確に否定しました。野村竜一長官は記者会見で、この「地震予知」は科学的根拠に基づかない「デマである」との見解を示し、国民に冷静な対応を呼びかけました。
予言の拡散とその背景
この「2025年7月5日 地震」に関する情報は、日本の漫画家の作品における「予言」が発端とされており、SNSを通じて国内外で広く拡散されています。根拠不明の情報が多くの人々の間に不安を引き起こし、真偽を問う声が上がっていました。
気象庁長官による公式見解
6月13日の記者会見で、気象庁の野村竜一長官は、このような特定の「日時と場所をピンポイントで特定する」地震の予知は、現代の科学的知見では不可能であることを改めて強調しました。そのため、今回の「2025年7月5日大地震」予言は明らかに「デマ」であると断定。「そのような情報に惑わされ、過度に心配する必要は全くない」と述べ、不確かな情報に振り回されないよう強く求めました。
2025年7月5日の地震予言デマに言及する気象庁の野村長官
科学的根拠と日頃からの備えの重要性
野村長官は、地震の発生メカニズムや予知研究の現状に触れ、現時点では科学的に有効な地震予知の手法は確立されていないことを説明しました。一方で、日本列島は地震多発国であり、「いつどこで大きな地震が発生してもおかしくない」という現実を指摘。特定の予言に惑わされることなく、日頃から家具の固定、非常持ち出し袋の準備、家族との避難計画の共有など、地震に対する個人の備えを地道に進めることの重要性を改めて強調しました。
結論
気象庁はSNS等で拡散する「2025年7月5日大地震予言」を公式に否定し、これをデマであると断定しました。信頼できるのは科学的根拠に基づいた公的機関の情報のみであり、不確かな情報に惑わされず、いつ起きてもおかしくない日本の地震に対する備えを粛々と進めることが最も重要です。