「交渉の名手」トランプ氏、アジア貿易交渉で苦戦 日本・韓国・インド・中国の現状

ドナルド・トランプ米大統領は自らを「交渉の名手」と称していますが、アジア諸国は彼の戦略に容易には乗らない姿勢を示しています。特に、かつて米国追従と見られた安倍政権とは異なり、現在の石破政権下の日本は、トランプ氏が望む形での早期合意を避ける傾向にあります。これは、トランプ氏にとって予期せぬ抵抗となっています。

貿易交渉の現状と遅れ

トランプ氏が大統領に就任してから159日が経過した時点でも、注目すべき貿易協定はまだ締結されていません。政権は当初、わずか90日間で90件もの協定を締結すると豪語していましたが、現実は大きく異なります。唯一合意に至った英国との間では、米国はもともと貿易黒字を計上しており、その内容は形式的なものに過ぎず、経済関係の抜本的な再編とは言えません。

石破政権下の日本の姿勢

トランプ氏が「簡単に篭絡できる」と考えていたとされる日本ですが、石破茂首相は安倍晋三元首相のような米国追従的な姿勢からは距離を置いているようです。交渉を長引かせ、トランプ政権側が予想しなかった方法で抵抗を示しています。日本はトランプ氏にとって重要な交渉相手ですが、期待通りの進展は見られていません。

ドナルド・トランプ米大統領、アジアとの貿易交渉で苦戦する様子を示すドナルド・トランプ米大統領、アジアとの貿易交渉で苦戦する様子を示す

韓国、インド、中国のそれぞれの戦略

韓国もまた、協定締結を急いでいません。呂翰九通商交渉本部長は、自動車や鉄鋼分野での関税免除が重要だと主張し、関税撤廃があれば製造業や先端技術での協力に進む可能性を示唆しています。一方、インドのナレンドラ・モディ首相は、自動車や鉄鋼への部門別・相互関税の免除を求め、トランプ氏の圧力には屈せず互恵的な取引を要求しています。中国に至っては、見ていて痛々しいほどトランプ氏の裏をかき続けている状況です。ハワード・ラトニック米商務長官は米中合意文書への署名を主張していますが、中国側当局者の沈黙がその実態について多くを物語っています。

結論

「交渉の名手」を自任するドナルド・トランプ氏ですが、アジア主要国との貿易交渉においては、日本、韓国、インド、中国それぞれが独自の戦略で対応しており、彼の思惑通りには進んでいない現状が浮き彫りになっています。特に石破政権下の日本が見せる抵抗は、トランプ氏にとって大きな課題となっており、今後の貿易関係の行方に注目が集まります。

出典

https://news.yahoo.co.jp/articles/6a80c06f852410115c8cfc08cd9228c8c99fd365