7月2日、静岡県伊東市の田久保真紀市長が、自身の学歴に関する疑惑について記者会見を開き、説明を行った。この中で田久保市長は、大学を卒業したとする経歴に誤りがあり、実際には除籍されていたことを認めた一方、公職選挙法上の問題はないとの認識を示した。
疑惑の発覚と経緯
会見の冒頭、田久保市長は「市民の皆様にご心配とご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした」と謝罪した。経緯として、自身の大学経歴について「卒業していない、中退どころか除籍である」という内容の怪文書が市議会議員らに届けられたことを挙げた。
大学への確認と判明した事実
この指摘を確認するため、6月28日に自身で東洋大学の窓口に出向き、卒業証明書の申請手続きを行った結果、卒業は確認されず除籍であることが判明したと述べた。
伊東市の田久保真紀市長が学歴疑惑について会見で説明する様子
公選法上の問題と弁護士の見解
しかし、自身の大学卒業経歴については、選挙中に自ら公表したことはなく、弁護士とも確認した結果、公職選挙法上問題はないとの結論に至ったと説明した。怪文書の指摘が正しかったかとの質問には、「怪文書に書かれていた除籍というものと大学側に示していただいた事実関係が合致していたので、非常に驚いた」としつつ、「現在、それが偶然なのかどうなのかという部分で、精神的な不安を覚えている状況だ」と答えた。
「卒業証書」に関する説明と残る疑問
さらに、会見では「どこの大学を出たという学歴などで票を取りたいという意識は全くなかったため、広報やビラなどにそういった表記は一切なかった」と涙ぐむ場面も見られた。過去に議会の議長に見せたという“卒業証書”について問われると、「卒業を証明するものであろうと思って他の方にも見せたが、残念ながら卒業を証明するものとしては機能しなくなってしまった」と述べた。現在なぜ除籍になっているのかについては、「確認した部分に基づいていかないと、私自身も、一体どういう経緯で、いつ、どのようになったのかが今きちんと証拠に基づいて説明ができない」とし、今後しっかりと確認でき次第示していく考えを示した。会見に同席した弁護士は、この“卒業証書”について「見た。普通に考えて偽物とは思わないと思う」と述べつつ、「過去に遡ってる事実を見ているわけではないので、何が起きたかはわからない」と付け加えた。
今回の会見で、田久保市長は自身の大学経歴が実際には卒業ではなく除籍であったことを認めたものの、選挙活動における公選法違反は否定した。議長に見せたという卒業証書については、その経緯を含め不明な点が多く残されており、今後の更なる説明が待たれる状況だ。
【出典】https://news.yahoo.co.jp/articles/bb6aa9e8f5acbcd3011b3f12343973ab18f4093e