静岡県伊東市の田久保眞紀市長は、長らく追及されていた学歴詐称疑惑について、2025年7月2日の記者会見で大学を「除籍」になっていたと説明しました。その中で、自身も「どのような形でいわゆる卒業が除籍に変わっているのかという点についても、私自身も確認はすべきかなと思っております」と述べ、波紋を呼んでいます。一度大学を卒業した後に「除籍」となることはあるのでしょうか。田久保市長が在籍していたとされる東洋大学の見解をJ-CASTニュースが取材しました。
騒動の発端と市長の最初の説明
田久保市長は、5月25日に投開票が行われた市長選で初当選を果たしました。当選後に発行された市の広報誌には、その略歴として「平成4年 東洋大学法学部卒業」と記載されていました。しかし、6月に入ると、市議会に大学を卒業していないなどとする投書が寄せられ、市議会で学歴に関する追及を受けることになりました。
記者会見での「除籍」説明
田久保市長は7月2日の記者会見で、6月28日に卒業証明書を取得するために大学を訪れたことを明かし、「卒業は確認できませんでした。除籍であるということがその場では判明いたしました」と説明しました。一方で、選挙期間中には大学卒業を公表していなかったと述べ、「公職選挙法上は問題ないという結論になった」と主張しました。
卒業証書疑惑と不可解な発言
これまでの報道では、田久保市長は卒業証書とみられるものを議会に提出したほか、6月26日には卒業アルバムを持参して会見に臨む意向を示していたとされています。会見でこれらの資料が手元にあった理由を問われると、田久保市長は「現時点で手元にきている書類で経緯が説明できませんので、あくまで一般論になりますけれども」と前置きした上で、冒頭の「どのような形でいわゆる卒業が除籍に変わっているのかという点についても、私自身も確認はすべきかなと思っております」との発言に至りました。
さらに、議会に提出したとされる卒業証書とみられるものについて追及を受けると、田久保市長は「卒業証書であろうと……卒業を証明するものであろうと思ったので、ほかの方にお見せしたんですけれども、残念ながら卒業を証明するものとしては機能しなくなってしまったというか、実際には卒業していない」と回答しました。そして、「一度卒業という扱いになって、今どうして『除籍』になっているのかというところについて」、事実関係に基づいて確認ができ次第公表する意向を示しました。
学歴疑惑について説明する伊東市 田久保眞紀市長
東洋大学の公式見解
田久保市長は「卒業が除籍に変わって」いたとの発言をしていますが、一度大学を卒業した後に「除籍」扱いになることは実際にあり得るのでしょうか。7月3日にJ-CASTニュースの取材に応じた東洋大学広報課は、この点についてきっぱりと「ありません」と回答しました。
まとめ
伊東市の田久保眞紀市長は学歴詐称疑惑に対し、記者会見で大学を「除籍」になっていたと説明しましたが、その経緯、特に「卒業が除籍に変わった」とする認識については、本人が確認すべき点があるとし、かつて提示しようとした卒業証書も「卒業を証明するものとしては機能しなくなってしまった」と述べました。しかし、在籍大学である東洋大学は、一度卒業した学生がその後「除籍」となるケースは「ありません」と明確に否定しており、市長の説明と大学の見解との間に大きな齟齬が生じています。この学歴問題を巡る事実関係の解明が、今後の焦点となりそうです。
参考文献
- J-CASTニュースによる記事(参照元)
- 伊東市公式サイト
- 伊東市広報誌