関東学院大学ラグビー部 大麻事件:名将・春口廣氏が見た栄光と失墜

人生には予測できない出来事がつきものですが、人々の記憶に残る事件や出来事の当事者が語る生々しいエピソードや貴重な言葉は、人生のままならなさ、人間の脆さ、そして強さを痛感させます。かつて大学ラグビー界で無敵を誇った関東学院大学ラグビー部が味わった栄光と突然の挫折も、まさにそうした一例です。特に、長年チームを率いた春口廣氏の経験は、「まさか」としか言いようのない出来事の連続でした。

関東学院大学ラグビー部を率いた春口廣氏の写真関東学院大学ラグビー部を率いた春口廣氏の写真

栄光の頂点:10年で6度の全国制覇

下馬評を覆す見事な完勝でした。2007年1月13日、東京・国立競技場で行われたラグビー全国大学選手権決勝。10年連続で決勝に進出した関東学院大学は、日本代表経験者4人を擁し3連覇を目指す早稲田大学を33対26で破り、頂点に立ちました。試合終盤、早大の五郎丸歩選手がゴールキックを決めて7点差に詰め寄るも、直後にノーサイドの笛。グラウンドには水色と紺のジャージの歓喜が広がり、スタンドからは「カントー」コールが響き渡りました。監督だった春口廣氏(当時57歳)は、「スターはいらない。雑草にも花が咲いた」と誇らしげに語りました。関東リーグ戦3部からチームを引き上げ、1998年の初優勝からわずか10年間で6度目の全国制覇に導いた名伯楽は、「もう10年やりたい」と意気込んでいましたが、その栄光が突如終わりを迎えるとは、この時点では予想だにしていませんでした。

関東学院大学ラグビー部を経験し日本代表となった元主将関東学院大学ラグビー部を経験し日本代表となった元主将

突然の失墜:大麻事件の発覚

7度目の全国制覇へ向け、視界は良好に見えていました。しかし、2007年11月8日、春口氏のもとに届いた事務職員の言葉に、彼は耳を疑いました。「部員が寮で大麻を栽培しているらしい」。情報提供が発端となり、横浜市金沢区にあるラグビー部が借り上げていたマンションの一室で捜査が行われました。職員と共に現場を訪れた春口氏が押し入れを開けると、そこには10〜50センチの草16株が植木鉢に植えられていました。それは大麻でした。部屋に住む部員2人が大麻取締法違反(栽培)の現行犯で逮捕されました。ラグビー部は既に11度目の関東リーグ戦優勝を目前にし、その先に全国大学選手権での7度目の優勝を見据えていた最中の出来事でした。当初、公式戦の出場辞退や自身の監督辞任は、春口氏の念頭にはありませんでした。

広がる波紋と余波:活動停止と辞任へ

逮捕から約1か月後、警察の捜査によって、逮捕された2人以外に12人の部員が大麻を吸引していたことが明らかになりました。この事態を受け、関東学院大学ラグビー部は2008年3月末まで一切の活動を禁止されることとなりました。そして、長年チームを率い栄光を築き上げてきた春口氏自身も、その責任を取り監督を辞任せざるを得なくなったのです。

結論:栄光からの転落が示したもの

関東学院大学ラグビー部と春口廣氏の経験は、まさに「まさか」としか形容できないものでした。絶頂期にあったチームが一つの不祥事によって活動停止に追い込まれ、長年チームを率いた監督が辞任するという展開は、スポーツ界における規律の重要性、そして個人の行動が組織全体に与える影響の大きさを改めて浮き彫りにしました。栄光から突然の転落は、いかに人生や組織が予測不能な事態に直面しうるか、そしてその後の立ち直りや再生がいかに困難であり、同時に重要であるかを示唆しています。

参考:
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c3b328c91e3513e8777f08309fc60370355d59f