沖縄県北部で新たな観光の核として大きな注目を集めるテーマパーク「ジャングリア沖縄」が、メディアやSNS上で「大渋滞で地獄絵図」との懸念が広がる中、ついに開業を迎えました。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の再建を手がけた森岡毅氏が仕掛け人となるこの巨大プロジェクトは、開業直前に複数の台風発生という予期せぬ暗雲にも見舞われました。地元行政や企業が協力し、事前の対策に乗り出していたものの、混乱必至と思われた現地周辺は果たしてどうなったのでしょうか。本稿では、開業を巡る期待と不安、そしてその背景を詳細にレポートします。
「ジャングリア沖縄」の概要:やんばるの森に誕生した巨大施設
2025年7月25日金曜日、沖縄県国頭郡今帰仁村に、新たなテーマパーク「ジャングリア沖縄」が待望の開業を果たしました。沖縄本島北部の豊かな自然に包まれた「やんばるの森」に位置し、その総面積は約60ヘクタール、東京ドーム約13個分に相当する広大な敷地を誇ります。この巨大施設は、「大自然没入型のテーマパーク」をコンセプトに掲げ、全22種のアトラクションをはじめ、スパ、レストラン、ショップなど多彩な施設を備えています。ジャングリアの仕掛け人である森岡毅氏は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の再建を成功させた実績を持ち、周辺の宿泊施設や建設業の雇用創出を含め、開業初年度の経済効果は6500億円にも達すると試算されています。具体的な集客目標は未公表ですが、近隣の人気施設である沖縄美ら海水族館の半分程度でも1日5000人、同程度であれば1万人規模の来場者が見込まれています。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の再建を手がけた森岡毅氏が語るジャングリア沖縄の経済効果
名護市が描く経済波及効果と観光の平準化
ジャングリアの開業は、その立地から今帰仁村だけでなく、南に隣接する名護市にとっても経済活性化への大きな追い風となる可能性を秘めています。ジャングリアが名護市に隣接する山あいにあることで、沖縄の玄関口である那覇市から美ら海水族館へ向かう観光ルート上に位置しながら、これまで素通りされがちだった名護市街への集客が期待されています。美ら海水族館の訪問客の多くが日帰り客であったのに対し、ジャングリアと美ら海水族館を併せて巡る場合、名護市は最適な宿泊拠点となるでしょう。名護市観光課は、「ジャングリア開業で市内ホテルの予約が増加しており、春のプロ野球キャンプや夏の海水浴シーズンに集中していた来訪者が平準化される期待がある」と語っています。さらに、沖縄本島南部に比べて比率が小さかったインバウンド観光客の増加にもつながる可能性があり、地域全体の観光振興に貢献すると見込まれています。
開業直前、メディアとSNSを騒がせた「大渋滞地獄」の懸念
開業を目前に控えた「ジャングリア沖縄」には、その期待とともに大きな懸念も持ち上がっていました。特にメディアやSNS上では、「大渋滞で地獄絵図になる」という予想が飛び交い、交通インフラの脆弱さが指摘されました。これに対し、地元行政や関係企業は協力して、渋滞対策に乗り出していました。しかし、開業日の7月25日直前には、付近で複数の台風が発生するという予期せぬ状況となり、さらなる混乱への暗雲が立ち込めました。多くの人々の視線が集中する中、当初の予想された「地獄の大渋滞」が現実のものとなったのか、あるいは対策が功を奏したのか、現地周辺の状況が注目されていました。
まとめ
沖縄県北部で開業した「ジャングリア沖縄」は、USJの再建を手がけた森岡毅氏が主導する巨大プロジェクトとして、地域経済への多大な貢献が期待されています。特に名護市は、このテーマパークを新たな宿泊拠点としての魅力を高め、観光客の平準化やインバウンド需要の増加に繋げたいと期待を寄せています。一方で、開業前には「大渋滞」への懸念や台風の接近といった課題も浮上し、その影響が注視されました。ジャングリアの登場は、沖縄本島北部の観光地図を大きく塗り替える可能性を秘めており、今後の集客状況や地域経済への具体的な波及効果、そして交通問題への継続的な対策が、この新しい観光資源の成功を左右する鍵となるでしょう。日本全国、そして世界からの観光客を惹きつける「大自然没入型」テーマパークの進化に、今後も目が離せません。