NHK連続テレビ小説『あんぱん』は、3月31日の放送開始以来、物語が中盤に差し掛かる中でも高い評価を受けている。前作『おむすび』の記録した朝ドラ歴代最低平均視聴率13.1%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)からの流れを断ち切るかたちで、「傑作」との呼び声も高く、SNS上では「神回」「朝ドラ史に残る感動回」といった絶賛の声が多く聞かれる。
しかし、その高い評価にもかかわらず、視聴率は期待ほど伸び悩んでいるのが現状だ。7月1日までの関東地区での平均世帯視聴率は15.6%に留まり、『おむすび』に次ぐ直近10作中2番目に低い数字となっている。なぜ、これほど内容が評価されながらも、従来の視聴率に結びついていないのだろうか。
『あんぱん』が直面する視聴率の壁
同作は、『アンパンマン』を生み出した漫画家のやなせたかしさん(享年94)と妻・暢さんをモデルに、激動の時代を生き抜いた夫婦の半生を描く。暢さんをモデルにしたヒロイン・朝田のぶを今田美桜(28)、やなせたかしさんをモデルにした柳井嵩を北村匠海(27)が演じる。
初回視聴率は15.4%と、『おむすび』の初回(16.8%)を下回るスタートだった。その後も内容への絶賛は続くものの、視聴率は一進一退を繰り返しているように見える。この高評価と視聴率のギャップについて、TVコラムニストの桧山珠美さんはある指摘をする。
朝ドラ「あんぱん」でヒロイン・朝田のぶを演じる今田美桜と柳井嵩役の北村匠海
専門家が指摘する「おむすび化現象」とは
桧山さんが指摘するのは、「ヒロインに愛着が湧かない」という点だ。これを「おむすび化現象」と呼んでもいいと述べる。子役や序盤の今田美桜さんの演技は良かったとしつつも、ヒロイン・のぶのキャラクターに共感しづらい部分があるという。
戦時中に軍国教育を受けて「愛国の鑑」となった描写は、時代背景を考慮すれば正しいし、戦後に自身の「愛国心」を省みて「正義はひっくり返る」ことを体現させる上で必要だったと理解できる。しかし、それだけではない部分でのヒロインの描き方が、視聴者の共感を得られていない原因ではないかと桧山さんは分析する。
ヒロインへの共感を生みにくい具体例
具体例として挙げられるのは、ヒロインのデリカシーに欠ける言動だ。
例えば、5月21日放送の第38回では、細田佳央太(23)演じる“豪ちゃん”の戦死を知ったばかりの河合優実(24)演じる朝田家の次女・蘭子に対し、のぶは「豪ちゃんの戦死を誰よりも蘭子が誇りに思うちゃらんと」と声をかける。これに対して蘭子は「は……? お姉ちゃん本気でそう思うちゅうがかえ?」と返し、感情を爆発させて号泣する名演を見せた。
また、6月4日放送の第48回では、のぶが夫である中島歩(36)演じる若松次郎のカメラで家族写真を撮る際、「ヤムおんちゃんと豪ちゃんもおってほしかったな、って」と発言するシーンがあった。これを聞いた蘭子が「豪ちゃんはここにおるき」と胸を指すシーンは、河合優実さんの演技が称賛された一方、のぶの言葉には「デリカシーのない人」「今ここであなたが言う…?」といった困惑の声がネット上で寄せられた。
桧山さんは、このように河合優実さんをはじめとする名脇役にスポットが当たり、作品を面白くしている反面、ヒロインの感情が見えにくい点を指摘する。戦後の教科書“墨塗り”から逃げて教師を辞めたり、入院中の夫の手も取らず離れて話したり、夫の死後も悲しみに暮れる間もなく速記練習に励んだりする姿は、必要な要素をテンポ良く進めているがゆえに、のぶの気持ちが分かりにくく、機械的に映るという。
また、嵩の幼い頃からののぶへの思いは視聴者に明確に描かれているが、のぶはそれに全く気づかない様子で、戦時中に嵩がプレゼントしようとした赤いハンドバッグをヒステリックに突き返す場面などもあった。桧山さんは、時に「全く人の感情がわからない人にだんだん見えてきます(笑)」としつつも、「でも、のぶを嫌いになりたくないんです」と語る。未熟なヒロインのキャラクターに視聴者はフラストレーションを感じつつも、物語自体には愛情を持って見守っている状況がうかがえる。
視聴率の「じわじわ上昇」と見えない人気の裏側
一方で、『あんぱん』のすごい点は「視聴率がずっと下がってない」ことだと桧山さんは強調する。『おむすび』が初回が最高でその後下がり続けたのに対し、『あんぱん』は緩やかだが右肩上がりで推移している。
実際、7月2日に放送された第68回の関東地区の平均視聴率は世帯17.8%を記録。これは6月23日放送の第61回と7月1日放送の第67回で記録した世帯16.8%を上回り、番組最高を更新した。
さらに、若松次郎を看取り、嵩との4年ぶりの再会を示唆した6月24日放送の第62回は、舞台である高知地区での世帯視聴率が31.6%となり、こちらも番組最高を更新。2023年の高知を舞台にした『らんまん』の最高世帯視聴率31.1%をも上回る結果となった。
桧山さんは、「NHKプラス」での初回視聴数が歴代の連続テレビ小説や大河ドラマを含む同局の全ドラマの中で過去最多の76.1万UB(ユニークブラウザ)を記録している点にも注目する。これは、総合的に見れば非常に多くの人が視聴していることを示しており、視聴行動の多様化が従来の視聴率に反映されにくくなっている可能性を示唆している。
脇役たちの輝きとこれから始まる第二章への期待
物語を豊かにしているのは、竹野内豊(54)演じる嵩の伯父や、中澤元紀(25)演じる弟の千尋、細田佳央太、阿部サダヲ(55)演じるヤムおじさんなど、魅力的な脇役陣だ。彼らが名場面を作り出し、視聴者を引きつけている。また、すでに亡くなった嵩の父親役・二宮和也(42)が、死の淵を彷徨った嵩の夢に出てくるサプライズ演出なども視聴者を喜ばせた。なんだかんだと言いながらも、多くの視聴者が愛情を持って物語を見守っているのが現状と言える。
桧山さんは、「ここからが本番」だと今後の展開に期待を寄せる。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしという人物が、どのような考えを持ち、どのような人々との関わりの中で生まれたのかが見られるのは、とても贅沢なことだと語る。
嵩のピュアな心と「ひっくり返る正義」を表現するために、前半であえてのぶを「ドキンちゃん」的な「嫌われ役」にしているとの見方もできるとし、ここから2人がどう変わっていくのかという期待感があると述べる。前半が“助走”だとしたら、いよいよ本番はこれからだ。「だから、なんだかんだ文句を言いながらも、楽しく観ています」と、桧山さんは物語の今後を楽しみにしている様子だ。
高評価と視聴率のギャップという課題を抱えつつも、多様な形での視聴や脇役の魅力、そして主役夫婦のこれからに期待が寄せられる『あんぱん』。物語の第二章が幕を開け、視聴率の動向も含めて目が離せない状況が続くだろう。
Source: https://news.yahoo.co.jp/articles/e1406a72102505e6cdb5a54fc871ab72278a4ddd