自民党の鶴保庸介参院予算委員長が、参院選応援演説で「運のいいことに能登で地震があった」と発言し、波紋が広がり、厳しい批判を浴びています。この発言は、能登半島地震の被災者の心情を深く傷つけるものとして問題視されています。
発言の背景と内容
鶴保氏は8日、和歌山市で行われた参院選の自民党候補者応援集会で演説しました。彼は国土の均衡維持策として、和歌山での「2拠点居住」の取り組みを提案し、子どもたちが地域と関わる「関係人口」創出を目指していると説明。その中で、総務省が前向きに取り組んだことに関連して、「運のいいことに能登で地震があったでしょう」と述べました。
参院選の応援演説を和歌山市で行う自民党の鶴保庸介参院予算委員長
本人の陳謝と続く批判
この発言に対し、鶴保氏は9日に和歌山市で記者会見を開き、「例示として出すとしても不適切だった」と述べて改めて陳謝しました。しかし、議員辞職や離党については「現状考えていない」と否定しました。鶴保氏は8日深夜にも陳謝・撤回するコメントを発表していましたが、能登の被災者や与野党など各方面からの非難は収まっていません。「被災者の痛みが分かっていない」といった厳しい声が上がっています。
遙洋子氏の見解
作家でタレントの遙洋子氏は、出演する情報番組でこの問題に言及しました。能登の被災者が「私たちの人生が変わったんだよ」という言葉で怒りを表明していたことに触れ、その言葉の持つ深い重みを強調。また、謝罪会見に臨む前の鶴保氏の「たたずまいがなってない」と姿勢を批判しました。さらに、「失言というけれども、頭にみじんもない言葉は口から出ない」とし、「そんなことがよぎる自分をお許しください、と謝罪するのが正しいのでは」との見解を示しました。
フジテレビ「サン!シャイン」で鶴保議員の失言に言及する遙洋子さん
被災者の感情を逆なでするとして、鶴保氏への批判は続いており、政治家が公の場で発する言葉の責任が改めて問われる事態となっています。