「いい学校→いい会社」はもう通用しない。AI時代に必要な教育とは

AIが広く普及する中で、これからの教育において何が重要になるのでしょうか。横浜市立大学の宮田純也特任准教授は、「これまでの『いい学校に行っていい会社に入っていれば、何とかなる』という考え方は通用しなくなっており、今後は、自分で自分を育てる意識が非常に重要になる」と指摘しています。

生成AIは、人間がおこなう教育活動の代わりとなりうる存在なのでしょうか。生成AIと現在の教育の状況を理解し、両者の関係性について深く考えてみましょう。

世界中で使われているプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」の開発者であり、マサチューセッツ工科大学メディアラボの教授であるミッチェル・レズニック氏は、2024年に発表した論文「生成AIと創造的な学び――懸念、機会、そして選択」の中で、生成AIが持つ課題について次のように述べています。

AIの教育における可能性と課題

レズニック氏が主張する生成AIの課題は以下の通りです。

  • 現在の多くのAIツールは「指導型」の傾向が強く、学習者自身が目標を設定し、主体的に学ぶ機会を奪ってしまう可能性がある。このため、創造的な思考力や自己管理能力が育ちにくくなる懸念がある。
  • AIツールは、正解が一つしかない問題を解くことに焦点を当てがちであり、より多様な答えやプロセスが求められるオープンエンドなプロジェクト型学習がおろそかになる可能性がある。
  • AIチューターは便利な面もあるが、教師が持つ共感する力や人間関係を築く力といった、教育において不可欠な要素を代替することはできない。

AI時代における教育の未来を象徴する抽象的なイメージAI時代における教育の未来を象徴する抽象的なイメージ

これらの指摘は、教育の本質に関わる重要な課題を示唆していると言えるでしょう。教育は、孟子の言葉にある「教えて之を育む(教えて、それを成長させる)」という考え方で説明されることがあります。この観点から見ると、生成AIの活用は「教える」という側面を強くする一方で、「育む」という側面を弱めてしまう危険性をはらんでいます。これは、過去にも見られた知識注入に偏った教育形態に逆戻りし、教育全体のバランスを崩してしまう懸念につながります。

学びのツールとしての生成AI

しかし、同時にレズニック氏は、生成AIをあくまで学びを支援するための補助ツールとして賢く利用する場合、新たな創造的な学びにとって非常に有用であるとも述べています。教師や保護者、そして教育政策に関わる人々が、明確な価値観と将来のビジョンを持ち、十分に検討された意思決定を行うことで、生成AIを教育活動を発展させるための適切なツールとして活用できる可能性があると言います。

つまり、生成AIは教育活動に大きな発展をもたらす可能性を秘めている一方で、従来の教育モデルが持っていた否定的な側面を強めてしまうリスクも同時に存在するのです。本質的に考えれば、AI技術の進化をいかに人間中心の教育活動に活かしていくかが鍵であり、そのためには明確なビジョンに基づいた慎重な選択と行動が求められるということになります。

AI時代における人間の役割と「育む」教育

このことから明らかになるのは、生成AIの登場によって、私たち人間自身の役割や考え方がより明確に問われるようになったということです。社会性と情動の学習(SEL:Social Emotional Learning)の重要性が増しているのも、時代の社会的な要請と言えるでしょう。

本稿では、教育の過去、現在、そして未来への示唆を様々な角度から見てきましたが、その流れを踏まえると、AIが「教える」という役割の一部を担うようになる時代には、人間には「育てる(育む)」という役割がこれまで以上に重要になってくるのではないでしょうか。

私たちがどれだけ深く「育てる」とはどういうことかを考え、それを実行できるのか、そしてその過程で生成AIのようなツールを効果的に活用し、教育活動を発展させていけるのか。これこそが、まさに今、私たちに問われていることなのです。

参考資料

宮田純也『教育ビジネス 子育て世代から専門家まで楽しめる教育の教養』(クロスメディア・パブリッシング)
ニュース記事原文: https://news.yahoo.co.jp/articles/37f7982086fb83b128958189cf857ebea43feefd