[
参院選大敗後の自民党内で確執が再燃する麻生太郎氏と石破茂首相]
先の参議院選挙における自民党の歴史的な大敗を受け、党内情勢が急速に緊迫化している。特に注目されるのは、自民党の「長老」として知られる麻生太郎氏の動きだ。20日、テレビ朝日系の報道番組「選挙ステーション2025」が、麻生氏が周囲に対し「石破首相の続投は認めない」と発言したと報じ、永田町に大きな波紋を広げている。麻生氏は、党内唯一の派閥を率いるだけでなく、安倍晋三氏や岸田文雄氏といった歴代首相の後見人を務めてきた「キングメーカー」としての顔も持つ。石破茂首相とは長年の遺恨があり、この発言は「石破おろし」の口火を切ったものと見られている。しかし、今回の参院選では、麻生派の重鎮が議席を失うなど、その影響力には陰りも見え始めている。再燃の兆しを見せる党内抗争は、果たして日本の政局に激震をもたらすのか、その動向が注視されている。
参院選惨敗、石破首相続投宣言への波紋
参議院選挙での歴史的な大敗から一夜明けた21日、自民党の閣僚経験者である重鎮は、「別にこの選挙の結果が厳しいからというんじゃない。本来だったら(昨年の)衆議院選挙の結果を踏まえ辞めるべきだったんだ」と、石破首相の責任を追及する言葉を吐き捨てた。
20日に投開票が行われた参院選は、改選124議席と非改選の欠員1議席を合わせた全125議席のうち、自民党は選挙区と比例代表を合わせてわずか39議席にとどまった。連立を組む公明党も過去最低の8議席となり、両党合わせても47議席という結果に終わった。非改選の75議席と合算しても過半数に届かず、与党としては歴史的な大惨敗を喫することとなった。
政権幹部や党執行部に対し、敗戦の責任を問う声が党内外から強まる中、石破首相は21日午後、党本部で党総裁として記者会見に臨んだ。首相は「いま最も大切なことは、国政に停滞を招かないことで、国家・国民に対する責任を果たしていかねばならない」と述べ、続投を宣言した。この首相の判断に対しては、党内外から批判の声が次々と上がっている。前出の重鎮は、「大敗したわけだから。少数与党になっちゃったわけだから。自民党にとっては大きなマイナスになったことは、もう明らかなわけだから。にもかかわらず、自分が政権を総理として維持し、また今回も続投したいっていうのは…。石破さんなりの危機感、国難という危機感があるのかもしれませんけども。でも、どれだけそれについて共有する人がいるか」と疑問を呈した。
麻生氏、石破氏「犬猿の仲」の確執再燃か
そうした状況の中、党内で「石破おろし」の急先鋒と目されているのが、麻生元首相だ。投開票日である20日の夜、テレビ朝日の選挙特番が報じた麻生氏の周囲に漏らしたとされる発言が、永田町に大きな波紋を広げた。全国紙政治部記者は、「テレ朝は、投開票当日の派閥の会合での麻生氏の発言を報じました。報道によると、そこで麻生氏は周辺に『続投は認めない』と発言したとされ、これを受けて麻生氏が石破首相を『退陣に追い込む構え』としています。石破首相は21日の記者会見で続投を正式表明しましたが、麻生氏は石破首相が自身の去就を明らかにする前に先手を打った形です」と解説する。
麻生氏は、かねてから石破首相とは「犬猿の仲」として知られ、党内の「反石破勢力」の急先鋒と見なされてきた。この確執の遠因は、麻生氏が首相在任中だった2009年に遡る。当時、農水相を務めていた石破氏は、総裁選の前倒しを求める両院議員総会の開催を麻生氏に迫った。この石破氏の行動は、内閣を率いる首相に弓を引くものであり、事実上の「麻生おろし」の動きであることは明白だった。麻生政権は同年に行われた衆議院選挙で大敗し、政権交代に追い込まれており、この一件以降、麻生氏と石破首相との亀裂は決定的なものになったとされる。
石破首相が党総裁の座を勝ち取った2024年9月の総裁選でも、麻生氏は「石破政権誕生」を阻止すべく、高市早苗氏の支援に回った。最初の投票で得票数トップに立った高市氏の躍進を支えたものの、決選投票で石破首相の逆転を許した経緯がある。前出の記者は、「総裁選でも、自身の党内での影響力を見越して、投票直前に自身が高市氏の支援に回ることをマスコミにリークして大きく報じさせた。結局、思惑通りにはいかなかったものの、(今回も)自身の発言が大きく報じられることも見越して政局を仕掛けようとしているのは明らかです」と、麻生氏の戦略を分析した。
今後の政局と党内抗争の行方
参院選での歴史的大敗、そしてそれに続く石破首相の続投宣言は、自民党内の権力バランスに大きな変化をもたらす可能性を秘めている。麻生氏による「石破おろし」の動きは、長年の確執が背景にあるものの、今回の選挙結果がその動きを加速させたことは間違いない。しかし、麻生氏自身の求心力にも陰りが見える中で、この党内抗争が日本の政局全体にどのような影響を与えるのかは、依然として不透明だ。今後の永田町の動向が、日本政治の未来を左右する重要な鍵となるだろう。
参考文献: