2019年9月8日、埼玉県川口市で高校1年生だった小松田辰乃輔さん(当時15歳)がいじめを苦に自宅近くのマンションから転落死した。この悲劇を受け、辰乃輔さんの両親は2025年4月、いじめの加害者とされる元生徒の保護者と川口市を相手取り、約1億6000万円の損害賠償を求める訴訟を提起した。その第一回口頭弁論が7月11日、さいたま地裁で開かれ、辰乃輔さんの母親が法廷で沈痛な面持ちで口を開いた。この裁判は、学校や教育機関のいじめ対応の責任が問われる重要な一歩となる。
さいたま地裁の外観。いじめによる自殺事件の口頭弁論が行われた場所。
小学校から続いた陰湿ないじめと学校の不十分な対応
辰乃輔さんへのいじめは小学校時代から続いていた。2016年4月に地元の中学に進学後も、サッカー部やクラス内で標的にされ、「下手くそ」といった罵倒や、ハキハキ話せないことを理由に「中国人」と揶揄されるなど、陰湿な行為が繰り返された。カバンを踏む、シャーペンを折る、水筒の中身を勝手に飲むといった嫌がらせも日常茶飯事だったという。母親は幾度となくサッカー部の顧問やクラス担任に相談したが、「知りませんでした、気をつけます」「すみません」といった口頭での謝罪に留まり、加害者に直接注意したことでいじめはかえって見えない場所でエスカレートしていった。学校側の対応の遅れと不徹底がいじめを深刻化させたことが指摘されている。
いじめを苦に自殺した小松田辰乃輔さんの生前の写真。
届かなかったSOS:苦悩を綴ったノートの言葉
辰乃輔さんは、手紙やノートを通じて自身の苦しみを訴え続けていたが、そのSOSは学校や市教育委員会には届かなかった。自殺のわずか2日前、2019年9月6日付のノートには、彼の絶望が痛ましく記されている。「教育委員会は大ウソつき。いじめた人を守って嘘ばかりつかせる。いじめられたぼくがなぜこんなにもくるしまなきゃいけない。僕は、なんのためにいきているのか分からなくなった」「くるしいしい、くるしい、くるしい、つらい、つらい、くるしい、つらい」(原文ママ)。このノートは小学校時代から書かれていたが、高校入学後は母親にも見せなくなっていたという。また、中学時代の担任がノートに「頑張れ、頑張れ」と書いたのに対し、辰乃輔さんは「これ以上、どう頑張ればいいんですか?」と反発しており、彼がいかに追い詰められていたかが窺える。夏休みの作文「人権について」にも、「ぼくは、小5、6、今もいじめられて、かげで悪口やなかまはづれをされています。ぼくの存在って、存在なんてなくなればいいと思います」(原文ママ)と綴り、自身の存在意義すら疑うほどに苦しんでいた。
いじめ問題の根絶と教育機関の責任
今回の訴訟は、単なる損害賠償請求に留まらず、いじめ問題における学校や教育委員会の対応のあり方、そして子どもの命を守るための社会全体の責任を問い直す契機となる。小松田辰乃輔さんのような悲劇を二度と起こさないためにも、本裁判を通じていじめの実態と教育機関の責任が明確にされ、より実効性のあるいじめ対策が講じられることが強く望まれる。
参照元:
いじめ苦の自殺で両親が元生徒保護者、川口市を提訴…さいたま地裁で第一回口頭弁論、母親が口を開いた(弁護士ドットコムニュース)