明治大学の就職力:『大学図鑑!2026』が示すリアルな実態

長年にわたり多くの読者に支持されてきた大学案内『大学図鑑!』の最新版『大学図鑑!2026』が今年も発行されました。現役学生や卒業生5000人以上の生の声に基づき制作された本書は、大学選びの重要な指針となっています。近年、大学を評価する上で「就職の強さ」が大きな注目を集めており、本記事ではその中でも明治大学の就職事情に焦点を当て、その具体的な実態を『大学図鑑!2026』の内容から抜粋・再編集してお届けします。(本記事は2025年1月時点に執筆された『大学図鑑!2026』をもとにしています)

明治大学学生の就職意識と企業からの評価

明治大学の学生は就職に対する意識が非常に高いことで知られています。一部の学生には、伝統的に「早稲田コンプレックス」と呼ばれる意識があり、「偏差値では負けても社会に出れば負けない」という強い思いが、彼らを一流企業志向へと駆り立てています。早慶と比較すると不利な側面があるものの、門前払いされることはほとんどありません。むしろ、内に秘めた闘争心や、高すぎないプライドゆえの扱いやすさが企業から評価される傾向にあります。

しかし、いわゆる一流企業が明大生に求めるのは「頭脳よりも体力」という現実も存在します。企業によっては、「営業部隊の精鋭として」と見なされる側面もあり、明大生同士の激しい競争に晒されることも少なくありません。

大学による手厚い就職支援体制

学生だけでなく、明治大学側の就職に対する熱意も並々ならぬものがあります。就職キャリア支援センターの職員の多くはOB・OGであり、事あるごとに学生を鼓舞し、就職への自覚を促してくれます。就職活動が本格化する前には、約1000人以上が参加する大規模な激励会が開催され、学生たちは本番を前に気合いを入れ直します。大学が独自に開催するセミナーやイベントは年間500件を超え、学生一人ひとりの個性に応じた個別相談にも対応しています。

学生からは、「最初は呑気に構えていたが、自然にやる気にさせられた」(法学部生)、「至れり尽くせりの手厚いサポートが受けられた」(政経学部生)、「ありきたりではなく、個性に合わせたアドバイスがもらえた」(経営学部生)、「なかなか内定が取れない学生を最後まで見捨てない」(政経学部生)といった感謝の声が多数寄せられています。

大学の施設で真剣な表情で就職活動について情報交換する学生たち大学の施設で真剣な表情で就職活動について情報交換する学生たち

明治大学の就職先の傾向と強み・弱み

明治大学の学生が就職に強い業界としては、金融業界の準大手クラス、特に積極的な営業を展開する企業が挙げられます。また、マスコミ業界への就職も増加傾向にあります。一方で、伝統と権威を重んじる旧財閥系の一流企業などでは、相対的に苦戦することもあります。

学生の約3割が地方出身者であることから、Uターン就職にも強いという特徴があります。大学と学生が一体となって就職活動に取り組むことで、多岐にわたる業界への進出を可能にしているのです。

結論

明治大学は、学生の高い就職意識と大学による手厚いキャリア支援が強みとなり、多くの学生が希望する進路を実現しています。特に金融やマスコミといった分野でその力を発揮し、社会で活躍する人材を輩出しています。企業からの評価には現実的な側面もありますが、その粘り強さと適応能力は高く評価されています。大学選びにおいて就職は重要な要素であり、本記事が『大学図鑑!2026』とともに、読者の皆様の進路選択の一助となることを願っています。

Source link