山崎怜奈氏の参政党発言が波紋、SNS閉鎖で思わぬ「巻き添え被害」も

7月20日に行われた参議院選挙の投開票日、各テレビ局では選挙特別番組が放送され、その中で元「乃木坂46」の山崎怜奈氏による参政党に対する発言が大きな議論を呼んでいます。この発言はSNS上で賛否を巻き起こし、山崎氏のSNSアカウントのコメント欄閉鎖に至りましたが、その影響は思わぬ形で第三者にまで及んでいることが明らかになりました。

参政党への鋭い指摘とSNSでの賛否両論

発端となったのは、山崎怜奈氏がコメンテーターとして出演した東海テレビの選挙特別番組『選挙ONE』での出来事です。番組内で参政党の神谷宗幣代表との中継インタビューが行われた後、山崎氏は自身の見解を求められ、次のように述べました。

「現状が不満で政治を変えたいから、右派ポピュリズムに投票するっていうのが普通に成立するようになってしまっている。でもいっぽうで、なにか具体的なものを詰められると、『いや、我々はここから始まるところなので』っていうふうに、ちょっと逃げのように聞こえるところがあります。(中略)先ほど(神谷代表が)『たたかれたことによって後半、票が伸びた』とおっしゃいましたけど、それはいいわけではないかと。たしかにそういうところも一理あるのかもしれないけれども、なんか嫌ですよね。率直に心証が悪い」

選挙特番に出演し、参政党への発言が物議を醸した元乃木坂46の山崎怜奈氏選挙特番に出演し、参政党への発言が物議を醸した元乃木坂46の山崎怜奈氏

この参政党の政策に対する踏み込んだ持論は、X(旧Twitter)上で瞬く間に拡散され、大きな反響を呼びました。好意的な意見として《批判があるの分かっていて自分の意見をきちんと言えてる。政治家見習ってほしいね》《山崎怜奈さんすごい真っ当で賢くて驚いたので名前を覚えておきたい》といった声が上がる一方で、《山崎怜奈さん、慶應卒で知識人キャラとして好感持ってたけど、参院選コメントは正直残念》など、厳しい批判も寄せられ、活発な議論が勃発する事態となりました。

著名人の政治発言とSNS対応の難しさ

山崎怜奈氏は2020年に慶應義塾大学を卒業後、『サンデージャポン』(TBS系)や『Mr.サンデー』(フジテレビ、カンテレ系)など、情報番組や報道番組への出演が増加し、知性派タレントとしての地位を確立してきました。特に2024年7月の東京都知事選挙特番『Mr.サンデー“七夕決戦”都知事選スペシャル』では、元広島県安芸高田市長の石丸伸二氏と討論を行い、その鋭い質問が注目を集めたばかりでした。

しかし、芸能記者の話によると、石丸氏への踏み込んだ質問以降、山崎氏のXアカウントには批判的な意見が書き込まれるようになり、今回の参政党発言でさらにその傾向が強まったといいます。現在、山崎氏のXおよびInstagramのコメント欄は閉鎖されており、ユーザーが書き込めない状態になっています。これは、タレントが選挙番組で自身の見解を述べた際に批判が集中することが少なくない現状において、SNS上での炎上や誹謗中傷から身を守るための「SNS対策」の一環と見られています。

『Hanako』公式Xに飛び火した「巻き添え批判」

山崎氏のSNSコメント欄が閉鎖されたことで、思わぬ「巻き添え被害」が発生しています。山崎氏が連載を持つ情報雑誌『Hanako』(マガジンハウス)の編集部の公式Xアカウントが、参院選当日に彼女の連載記事を投稿したところ、山崎氏の政治発言に対する苦言や批判コメントが200件以上も書き込まれる事態となりました。

本来、山崎氏への批判的な意見は彼女自身のSNSアカウントに向けられるべきものですが、コメント欄が閉鎖されているため、無関係である『Hanako』の公式アカウントに「敵意」が向けられてしまった形です。これは、SNSにおける言論空間の難しさ、特に著名人の発言が引き起こす波紋が、意図せず第三者にまで影響を及ぼす可能性を示しています。

まとめ

山崎怜奈氏の参院選特番での参政党に対する発言は、その内容の鋭さから多くの注目を集め、SNS上で活発な賛否両論を巻き起こしました。これに対する山崎氏側のSNSコメント欄閉鎖という対応は、著名人が政治的な見解を表明する際の難しさ、そしてSNS時代における誹謗中傷対策の必要性を浮き彫りにしています。しかし、この対策が結果として、無関係なメディアアカウントへ批判が集中するという「巻き添え被害」を生んだことは、インターネット上での議論が「暴走」しないよう、冷静な対応と配慮が求められる現代社会の課題を改めて提示しています。


参考文献: