参政党躍進と「政治の液状化」:世界と連動する日本の変革

参院選において「日本人ファースト」を掲げ、大きな注目を集めた参政党は、新たに14議席を獲得し、比例票では野党第一党である立憲民主党を上回る結果となりました。これは自民党、国民民主党に次ぐ3位という躍進であり、数年前までは泡沫政党と見なされていた彼らを、何がここまで押し上げたのでしょうか。この現象は、日本社会に潜む「不都合な」地殻変動を示唆しており、世界の政治潮流と密接に連動しています。

「政治の液状化」とは何か:世界と日本の潮流

日本は世界の主要な潮流に半周から一周遅れて追随する傾向があり、欧米で起きた政治現象が時間差で日本にも波及すると言われています。今回の参院選の結果は、主要政党の低迷とアウトサイダー政党の台頭という世界的な「政治の液状化」の流れが、ついに日本にも到来したことを明確に示しています。これは、従来の政治秩序が不安定化し、予測不能な形で変動する様を指す現象です。

アウトサイダー政党の定義と日本での具体例

政治学者の水島治郎氏らが著書『アウトサイダー・ポリティクス ポピュリズム時代の民主主義』(岩波書店)で提唱する「アウトサイダー政党」とは、「従来の政治秩序の周縁部に出自を持ち、「外部」の立場から既成政党の政治家を批判し、既存の政治の「変革」を訴える政治主体」と定義されます。日本においては、れいわ新選組や、今回の選挙で目覚ましい成果を上げた参政党が、まさにこの典型的なアウトサイダー政党と言えるでしょう。

参院選での自民党の敗北と参政党の躍進、日本の政治変革の象徴参院選での自民党の敗北と参政党の躍進、日本の政治変革の象徴

欧米諸国における「政治の液状化」の先行事例

世界に目を向けると、この「政治の液状化」の兆候はすでに多くの国で観察されています。南欧では2010年代の世界金融危機をきっかけに、左右のポピュリスト政党が台頭し、それまで主流だった中道右派・中道左派の二大政党制が崩壊しました。

また、北アフリカや中東の混乱により大量の移民がヨーロッパに流入すると、世界で最もリベラルとされる北欧諸国やオランダ、ベルギーなどでも、「反移民」を掲げる「極右」政党が勢力を拡大しました。

その象徴的な例はフランスです。2017年の大統領選では、現職の社会党オランド大統領が支持率低迷により立候補を断念。代わって、「突然変異体」と評されたエマニュエル・マクロン氏がわずか39歳で大統領に当選しました。続く総選挙では、マクロン氏が創設した「共和国前進」が全577議席中308議席を獲得して圧勝する一方で、与党であった社会党は得票率5%、30議席という壊滅的な敗北を喫しました。

結論:日本の政治構造への影響

参政党の躍進は、日本の政治が世界の潮流から独立して存在するのではなく、むしろグローバルな「政治の液状化」現象の一部として理解されるべきであることを示唆しています。既存の政治への不満や変革への期待が高まる中で、アウトサイダー政党が新たな選択肢として国民に受け入れられつつあります。これは日本の政治構造に長期的な変革をもたらす可能性を秘めており、今後の動向が注目されます。

参考文献

  • 橘玲氏
  • 水島治郎『アウトサイダー・ポリティクス ポピュリズム時代の民主主義』(岩波書店)
  • Yahoo!ニュース: 自民大敗で退陣論も噴出するが… (2025年7月29日掲載)