「年収800万円家庭」を襲った突然の危機:妻に任せきりの家計が招いた「大学費用不足」の衝撃

家計管理の方法は各家庭で多岐にわたり、どれが「最適解」とは一概には言えません。しかし、夫婦のどちらか一方に家計管理が偏っている場合、予期せぬ事態に直面するリスクをはらんでいます。特に、将来の大きな出費に対する備えが不十分であると、深刻な問題に発展する可能性も。本記事では、年収800万円の会社員家庭に突如として訪れた「家計破綻」の危機を事例に、その背景と教訓を探ります。

深刻な表情で家計の現状に直面する夫婦:年収800万円世帯の隠れた危機深刻な表情で家計の現状に直面する夫婦:年収800万円世帯の隠れた危機

突如告げられた「大学費用が足りない」という妻の真実

地方都市で営業職として働く友野さん(仮名・53歳)は、20年間連れ添った妻・英子さん(51歳)と高校2年生の息子と共に暮らしています。多忙な日々の中、高い目標達成に奮闘し、胃が痛む思いを抱えながらも家族のために懸命に働いてきました。

息子さんは現在、大学進学を目指して受験勉強に励む真っ最中です。これまでは地元の公立高校に通っていましたが、大学からは私立に進学する可能性が高く、場合によっては地元を離れて一人暮らしをするシナリオも考えられます。まさに「教育費」が本格的に必要となる直前の時期でした。

ある日の夜、夕食を終えた友野さんに対し、英子さんは神妙な面持ちで切り出しました。「あのね、実は……大学の費用、足りないかもしれない」。静かながらも深刻なその告白に、友野さんは最初、冗談だと受け止めたと言います。普段から家族が特別贅沢をしているわけでもなく、自身の年収800万円で生活には何ら問題はないと考えていたからです。

浪費癖と「家族のため」の言い訳:明らかになる家計の実態

友野さんは元々、お金の管理が苦手なタイプでした。独身時代から「気がつけば残高がない」ということが多く、浪費というよりは金銭に対する意識の低さから貯蓄ができない性格でした。そのため、結婚当初から家計の管理はすべて英子さんに任せきり。毎月5万円のお小遣いをもらい、残りはすべて妻に委ねる形です。それでも、息子を大学に進学させられる程度の貯蓄はあるはずだと、友野さんは何の疑いもなく信じていました。

一方の英子さんは、一見すると几帳面でしっかり者に見えるタイプでした。しかし、結婚前は実家暮らしで、月に2〜3万円を家に入れた上で、15万円以上を自分のためだけに自由に使う生活を送っていました。その金銭感覚は、結婚後も残念ながら完全に抜けきっていなかったのです。

例えば、美容院でのカット・カラー・トリートメントは毎月のルーティン。年齢による悩みをカバーするため、エイジングケアの化粧品や健康サプリメントにも、毎月数万円を費やしていました。さらに、ママ友とのランチやちょっとしたプレゼントのやり取り、季節ごとの洋服やバッグの買い替えなども頻繁でした。英子さんは後に「周りには若いママが多いので、浮かないように綺麗にしていなければと思って」と語っています。

これに加えて、住宅ローンや車のローン返済、旅行やレジャー費、外食費、衣料費など、生活費も想像以上に膨らんでいました。これらの出費は「家族のためのお金だから」という名目のもと、見直しされることなく続けられ、結果として貯蓄がほとんどないまま現在に至ってしまったのです。

200万円を切る預金残高:53歳夫の絶叫と厳しい現実

しかし、息子の大学進学という現実は目前に迫っていました。第一志望の大学のパンフレットに記載された学費を目にし、ようやく英子さんは事態の深刻さに気づかされたのです。そして、夫への告白へと至りました。

英子さんから友野さんに渡された通帳には、貯蓄がわずか200万円を切る額しか残されていませんでした。息子の志望する大学の初年度費用は、入学金や授業料、その他の費用を含めると約130万円。これを支払えば、残りの貯蓄はわずかになってしまいます。普段は穏やかな友野さんも、さすがに「なんなんだ、どうなってるんだよ、これは!」と絶叫したと言います。

この事例は、夫婦間の家計管理におけるコミュニケーションと透明性の重要性を浮き彫りにしています。高収入であっても、計画性のない支出と一方的な管理は、将来に向けた大切な資金を蝕み、予期せぬ危機を招く可能性があるのです。

結論:家計は夫婦共同で向き合うべき課題

年収800万円という十分な収入がありながら、突如として大学費用の不足という「家計破綻」の危機に直面した友野さん一家の事例は、多くの家庭にとって貴重な教訓となります。この問題の根底にあったのは、夫が金銭管理をすべて妻に任せきりだったこと、そして妻が自身の金銭感覚や「家族のため」という名目のもとでの無計画な支出を続けていたことです。

夫婦の片方だけに家計管理を任せることは、一見効率的に見えても、今回の事例のように深刻なリスクをはらんでいます。特に教育費や老後資金といった将来の大きな出費に向けては、夫婦が共に現実を把握し、透明性のある状況下で、支出を定期的に見直し、具体的な貯蓄目標を設定し、協力して資金計画を進めることが不可欠です。

この苦い経験を乗り越えるためには、友野さん夫婦は早急に家計を見直し、今後の収入と支出、そして必要な教育費や生活費の全てを共有し、具体的な対策を講じる必要があります。家計は夫婦が共同で向き合い、対話し、時には専門家の助言も仰ぎながら、健全な管理を徹底すべき重要な課題と言えるでしょう。


参照元