日本において「大学受験」は、10代の人生で最も大きなイベントの一つとされています。残念ながら、希望する大学に進学できるかどうかが、将来の職業選択肢やキャリアパスに大きく影響を与えるのが現状です。そのインパクトの大きさから、この「難しい時代」に「自分らしい大学進学」をどう実現するかが注目されています。
このテーマを深く掘り下げた書籍『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発刊されました。本書はきれいごと抜きに「大学受験とは」「人生とは」を考えることができる受験の決定版です。今回は発刊を記念し、著者であるびーやま氏への特別インタビューをお届けします。
日本の大学受験の現実:学歴フィルターが就職に与える影響
就職における「大学序列」のボーダーライン
――世の中には「学歴フィルター」なるものが存在すると言われますが、これは一体どこにボーダーラインがあるのでしょうか。
びーやま氏(以下:びーやま):非常に難しい質問ですね。しかし、私なりの基準をあえて示すとすれば、文系は以下のようになると考えます。理系は研究室推薦や大学院進学が一般的であるため、少し事情が異なりますが、偏差値が高い大学が不利になることはないでしょう。今回は文系総合職をメインにお話しします。
「一軍」とされる大学群:旧帝大・一橋・東工大・早慶
大企業などにおいて書類選考で落とされず、現実的に内定を狙えるのは、旧帝大・一橋大・東京科学大・早慶といった大学群です。これらに準ずる大学も含まれるでしょう。このグループに属する学生は、就職で困ることはまずないと考えて良いと思います。大手から中堅企業まで、自身の希望に応じて幅広い選択肢の中から就職先を選ぶことができるでしょう。もちろん、このグループ内での競争は存在しますが、真面目に就職活動を行っていれば、MARCHなどの下位グループに位置する大学の学生に後れを取ることは稀です。
「選考のスタートライン」となる第2グループ:その他上位国公立・MARCH
――なるほど。図を見ると学歴フィルターは第2グループ以上となっていますが、このあたりも詳しくお聞かせいただけますでしょうか。
びーやま:第2グループとされるその他上位国公立大学とMARCHの学生たちに取材したところ、ほとんどの学生が「学歴フィルターを感じたことはない」と回答しています。個別のケースを見れば存在することもあるのでしょうが、全体的な傾向としては、就職で極端に困るグループではないと言えるでしょう。ただし、一流企業を志望する場合には、最終面接まで進んだものの内定に至らなかったというケースが、特にMARCHの学生に多く見られます。そのため、選考には進むことができるものの、その先が本当の勝負となるのがこの第2グループの特徴と言えます。
結論
大学受験は、単なる学力テストではなく、その後のキャリアを左右する重要な分岐点です。びーやま氏の洞察は、日本の就職市場における「学歴フィルター」と「大学序列」の現実を浮き彫りにしています。自身の将来を真剣に考える学生や保護者にとって、この知識は大学選びやキャリアプランニングにおいて不可欠な情報となるでしょう。