ロシア 中距離ミサイル配備の「自制」終了 欧米の展開に対抗姿勢強める


アメリカなどが中距離ミサイルの開発・配備を進めていることが理由だとしています。

対象となるのは、核弾頭を搭載できる射程500〜5500kmの地上発射型ミサイルです。

ロシア側は、1987年にアメリカとソ連が結んだ中距離ミサイル配備の全廃を定める「INF条約」が2019年に失効した後も、自主的にミサイルの配備を控えてきたと主張していました。

こうした中、ロシア外務省は4日、ロシアの自制方針にもかかわらず、アメリカやヨーロッパから同様の対応を得られなかったと指摘し「ロシアは一方的な措置を維持する条件が消滅したと判断する」と説明しました。

プーチン大統領は2024年以降、アメリカの兵器展開に対抗する形で、同種ミサイルの生産再開や配備が必要だと言及してきました。

今後はアメリカや同盟国の動きを踏まえ、対抗措置を決定するとしています。

一方で、ロシアは2025年、新型中距離弾道ミサイル「オレシニク」を実戦配備したとみられ、既に自制方針は形骸化していた可能性も指摘されています。

フジテレビ,国際取材部



Source link