大ヒット映画『国宝』で話題!ボンタンアメと頻尿の意外な関係を専門医が解説

興行収入100億円に迫る大ヒット映画『国宝』。その芸術性や迫真の演技に加えて、3時間を超える長尺が話題の中心となっています。長時間の映画鑑賞となると、多くの人が心配するのが「トイレ問題」です。そんな中、SNSでは「映画の前にボンタンアメを食べたら、最後までトイレに行かずに済んだ」といった声が拡散し、「ボンタンアメに頻尿を抑制する効果があるのでは?」という都市伝説のような噂が注目を集めています。単なる思い込みによるプラセボ効果ではないかと指摘する声もありますが、泌尿器科専門医からは「一理あるかもしれない」との見解が示されています。

映画鑑賞中や会議中に尿意の不安を感じる人。ボンタンアメがもたらす心理的安心感映画鑑賞中や会議中に尿意の不安を感じる人。ボンタンアメがもたらす心理的安心感

泌尿器科医が注目する「シネフィリン」の働き

年間2万5000人以上の泌尿器症状を診察する「くぼたクリニック松戸五香」院長の窪田徹矢医師は、ボンタンアメに含まれる「シネフィリン」という成分に着目しています。シネフィリンは柑橘系の果皮に多く含まれる天然成分で、交感神経を刺激し活性化させる作用があります。窪田医師によると、このシネフィリンには「平滑筋を弛緩させる作用」がある点が特に重要だといいます。平滑筋とは、膀胱のように自律神経によって制御される筋肉のことで、シネフィリンが膀胱の過剰な収縮を緩めることで、尿意を感じにくくしている可能性があるというのです。このメカニズムは、過活動膀胱の治療薬と類似していると窪田医師は指摘します。

糖質とシネフィリンの複合作用

さらに窪田医師は、ボンタンアメに含まれる糖質(もち米や水飴など)の存在も頻尿軽減の可能性に寄与していると考えています。ボンタンアメの糖質が体内で血漿の浸透圧を一時的に変化させることにより、尿の産生を抑える働きが期待できるという見解です。そこにシネフィリンによる平滑筋の弛緩作用が加わることで、尿意そのものが一時的に落ち着くという複合的な作用が生まれると考えられます。このような複数の作用によって、実際に「一時的な頻尿軽減」を体感する人がいてもおかしくないと窪田医師は見ています。

注意すべきリスクと心因性頻尿への影響

ただし、ボンタンアメによる効果はあくまで補助的なものに過ぎず、過信は禁物です。頻尿の背景には、膀胱の老化、前立腺肥大症、糖尿病、睡眠障害、ストレスなど、様々な根本原因が存在するため、まずは泌尿器科を受診し、適切な診断を受けることが最も重要です。また、ボンタンアメを食べ過ぎると糖質の過剰摂取につながり、健康上のリスクも伴います。さらに、無理にトイレを我慢し続けることは膀胱炎を引き起こすリスクもあるため、注意が必要です。

窪田医師は、「“しばらくトイレに行けない”と警戒することで、かえって尿意を感じやすくなる心因性頻尿という現象も存在する」と付け加えます。これは、ライブや映画、長時間の会議の前など、「尿意への不安」が強まる状況で誰にでも起こりうる現象です。このような心理的な不安を和らげるアイテムとして、ボンタンアメを1〜2粒程度口にするのは「悪くない選択」であると窪田医師は語ります。ポケットに忍ばせておけるボンタンアメは、あくまで「お守り代わり」として持ち歩くのが賢明な活用法と言えるでしょう。

参考文献